SSブログ
天文>機材>ダイアゴナル ブログトップ

笠井 31.7mmMC天頂プリズム [天文>機材>ダイアゴナル]

双眼望遠鏡用のダイアゴナルとしてWOのヘリコイド付き正立プリズムを重宝していましたが、より広い開口径、より長いストロークのヘリコイドが欲しいとあれこれ欲求が高まった結果ダイアゴナルの自作に思い至り、そのベースとなる素材として選んだのが今回の天頂プリズムです。

diag-ksmctp317_1.jpg

この天頂プリズムを選んだ理由としてまず公称63mmの短い光路長、マルチコートされたプリズムで光学性能にも拘っていると思われた点、そして何よりスリーブとバレル部分を取り外してステップアップリングを取り付ける事で機能拡張(自己責任)が可能な部分でした。

diag-ksmctp317_2.jpg

接眼側(上画像左側)のスリーブを取り外すとM34のメスネジとなっており、対物側(上画像右側)のバレルを取り外すとM30のメスネジとなっています。

実はこの天頂プリズムに行き着くまで二つ程違うダイアゴナルを試したのですが、外したネジ径に適合するステップアップリングを見つけられなかった事で採用には至らなかった経緯があります。

diag-ksmctp317_3.jpg

ネジピッチは恐らくP1と思われますが、P0.75のステップアップリングが問題無く取り付け可能で、それぞれM42にステップアップする事で数多のM42パーツが自由に取り付け可能になりました。ハウジングは樹脂製ですが硬質で強度的にも問題は感じません。

・使用例1
diag-ksmctp317_4.jpg

接眼側にM42のヘリコイドを取り付けたケースです。対物側はこの場合はバレルを外さずフィルターネジに双眼装置用のバロー(+バレル延長筒)を取り付けた状態です。

・使用例2
diag-ksmctp317_5.jpg

このケースは2インチ接眼部に取り付けられるように対物側に2インチ-M42アダプターを装着、更にM42の回転装置を取り付けてダイアゴナルのスムーズな回転を実現しています。接眼側はケラれないぎりぎりの長さのM42延長筒を取り付けています。

購入状態のこの製品の評価としてはごく普通の天頂プリズムと言ったところですが、性能に不満が出るところも無く、コストパフォーマンスは高い良質な製品と感じました。


SVBONY SV138 31.7mm45°正立プリズム [天文>機材>ダイアゴナル]

ミニボーグ50-BINOを45度対空化したい事情から45度正立プリズムの導入を検討し始め、調べると大きく分けてプリズムハウスが大きい製品と小さい製品の2種類がある事に気付き、プリズムが大きければ広角長焦点アイピースの使用でもケラレが小さいと思われた事からこの系統の製品を更に物色、値段と性能のバランスが良さそうなこのSVBONYの製品に辿り着きました。

diag-svb-45erctprsm_1.jpg

SVBONYは中国の会社ですが、国内で例えれば笠井トレーディングに近いメーカーと言うよりディーラーの雰囲気を纏った会社で、中国にはノーブランドの天文パーツを販売する数多のショップがあり(Amazonでもよく見掛けます)、当初SVBONYもその一つに過ぎなかった印象ですが、恐らく経営者の方が比較的日本の市場に明るく、また天文マニアの需要を分かっている人で、数多の中華OEM天文製品の中からより商品価値が高そうな製品を見つけ出し、仕様の細かいところを使い易いようにカスタマイズして自社ブランドとして販売する事で徐々に日本の天文ファンの間に支持が広がり、今では多くの天文マニアの方にも認知されたブランドではないかと思います。

個人的にはSVBONYは中華天文パーツの品質の向上にも貢献したブランドのように思え、例えばヘリコイドのフォーカサーを無名ショップから購入すると回転にどこかムラがあるのが普通なのに対してSVBONY製品はそうした不具合が殆ど無く、日本人の品質に対する拘りに応える製品を供給し続けた事が(品質向上に取り組んだ他のメーカーの努力もあったかと思いますが)今の地位を築いたように思えます。

diag-svb-45erctprsm_3.jpg

この正立プリズムに関しても総金属製で品質が良く、性能面ではアミチプリズム使用の2インチの90度正立プリズムと比べると高倍率では幾分見え味が落ちますが、個人的に想定していたBINOでの中低倍率用として使用する分には観望に支障が出る事は殆ど無いと思われます。

またプリズムが大きい事で開口径が広く27mm程度あり、TV PL32mm使用でもケラレを感じる事は無く、アイピースの固定方式も31.7mm径の45度正立プリズムでは珍しい真鍮リング締め付け式を採用している点もSVBONYらしい配慮と言えると思います(真鍮リング締め付け式そのものに対する是非はさておき)。

diag-svb-45erctprsm_2.jpg

SVBONY製品の特徴はコストパフォーマンスが高いに尽きると思いますが、逆に高すぎてこれでは同じ土俵で国内メーカーが戦うのは厳しいだろうと心配になるレベルで、HPの日本語が怪しかったり、商品説明に整合が取れてなかったり、アフターサービスの面でもまだ不安な部分が見受けられますが、その点がクリアされれば天文ファンにとっては欠く事の出来ない存在になる可能性も秘めているかも知れません。


WilliamOptics 31.7mm New90°正立プリズム(ヘリコイド機能付き) [天文>機材>ダイアゴナル]

接眼スリーブが回転ヘリコイドとなっている31.7mm径の90°正立プリズムで、通常のダイアゴナルとヘリコイドを直結するのに比べて光路長が大幅に短縮されるのが大きなメリットですが、この製品は元々は笠井などガイドファインダー用の正立接眼ユニットの鏡筒接続部分を31.7mm径バレルに変更する事で汎用のダイアゴナルとして扱えるように仕立て直したものと思われます。

diag-wo-317erprsm_1.jpg

このガイドファインダーを流用したファインダーBINOを使っていてこのヘリコイド付きダイアゴナル部分は中々便利と感じていて、この部分に上手くバレルを取り付けて普通の正立プリズムとして使う方法はないものかと考えた事もありましたので、WOがそのまま製品化してくれたところを見るとやはりその様な需要はあったのではないかと推察するところです。

このダイアゴナルの開口径はそれ程大きくはなく、XW20NPL25mmがケラレないぎりぎりと言ったところで並べてみるとやはり両者で開口径は同じに見えます。

diag-wo-317erprsm_2.jpg

ヘリコイドの可動距離は実測15mm程度で、アイピース固定ネジがやたら固いので気を付けないとアイピースの固定が不十分な場合があり(締め付けリングと脱落防止溝と重なる場合など)、注意が必要かも知れません。

中低倍率で使う分には像質に特に問題は感じず、手元でのピントの微調整にヘリコイドが入用で、消費光路長を抑えたい場合には役立つダイアゴナルと思います。



Baader BBHS 2インチ天頂ミラー [天文>機材>ダイアゴナル]

松本式EMSのHPで銀ミラーの優位性を検証した記事を見て銀ミラーに興味が湧き、正立に拘らなければ鏡1枚の方が光量損失が少ないのでより銀ミラーの恩恵が受けやすいと考え、それまで使っていたTVのエバーブライトWOのDura-Brightの2インチ天頂ミラーと引き換えにこのミラーを手に入れました。バーダーMarkVが『究極』双眼装置であれば、このBBHSは『究極』天頂ミラーでは?との期待を込めて。

TVやWOも十分な性能を持っている事もあり、並べて直接比較していないのでぱっと見では差が分かりませんでしたが、この天頂ミラーに変えてからFC-100DLで見た時の木星の大赤斑の検出が以前よりし易くなった気がします。以前はこれ大赤斑見えてるのかなー?と半信半疑だった部分が、ああこれ多分大赤斑見えてるなーとやや確信が持てるようになり、銀ミラーの効果は多少なりともあるのかも知れません。

diag-bd-bbhsmr_1.jpg

アイピース側の固定方法はバーダーでお馴染みの『クリックロック』タイプですが、存外締め付けに力がいるので力を入れる方向を誤ると鏡筒の向きも変わったりしますので、旧来の固定方式に比べて圧倒的に使い易いかと言えば微妙な気がします。締め付けのコツが掴めれば少ないアクションで固定できるので楽は楽ですが。

diag-bd-bbhsmr_2.jpg

重量は実測で437g、光路長は公称で約110mmとの事です。個人的にはレバーの本体からの出っ張りがTVやWOのアイピース固定ネジの出っ張りに比べて低いので、自作アイピースケースにぎりぎり収納が可能になり、機動性アップに繋がったのが地味に嬉しい部分でした。

WilliamOptics Dura-Bright 2インチ天頂ミラー [天文>機材>ダイアゴナル]

ルミコンの2インチフィルターセレクターの2インチスリーブを外すとシュミカセネジになっているので、ここにシュミカセネジ仕様の2インチ天頂ミラーを直結すればバックフォーカスをそれ程消費せずにフィルターセレクターが使えると考え、シュミカセネジ仕様の2インチダイアゴナルは最近あまり選択肢がありませんが、WOのダイアゴナルは例によってバレル部分をシュミカセアダプターに付け替え出来るので、性能面でも精度1/12λでミラーが12mm厚と標準的な天頂ミラーよりややスペック的に上回るこのミラーをチョイスしました。

diag-wo-db2_5.jpg

フィルターセレクターを使う場合の光路消費は4cm程度になります。

diag-wo-db2_2.jpg


nice!(0) 

スタークラウド SC2インチ90°正立プリズム [天文>機材>ダイアゴナル]

2個ありますがミニボーグ45ED対空双眼望遠鏡用のダイアゴナルとして使っています。バレル部分は取り外し可能で、スタークラウドではシュミカセアダプターを単体で取り扱いしているので、これでシュミカセネジ仕様と通常仕様を付け替えで兼用できます。プリズムの性能は高く、以前同等品の笠井のDX正立プリズムとDX天頂ミラーをビクセンED-130Sでアークトゥルスを見比べた時にはXW7の167倍で違いは感じられず、XW5の234倍でも違いが分からず、NZ2-4mmの292倍でようやく稜線と垂直方向に僅かに膨らむのが確認でき、お遊びで585倍まで引き上げて分離しきれないダルマ型の等光二重星の様に見えました。2インチアイピースが使える90度正立ダイアゴナルと言う特性を活かして、小口径望遠鏡を対空ファインダーとして使ったり、自分のようにEMSを使わない対空双眼鏡に使ってみたりと、アイデア次第で色々と使い道の広がるパーツだと思います。

diag-sc2erprsm.jpg
nice!(0) 

笠井 31.7mmDXペンタプリズム [天文>機材>ダイアゴナル]

基本的に31.7mm径アイピースを使う時は2インチダイアゴナル+2インチ→31.7mm変換アダプターで使うのであまり出番が無いのですが、月のクレーターなどをガイド本と照らし合わせて見る時など裏像を避けたい時はこのダイアゴナルの出番となります。ペンタプリズムなので高倍率の観望でもアミチプリズムの様に稜線による光条が入らないのは気分が良く、他には無いとてもユニークなダイアゴナルだと思います。

diag-pentaprizm.jpg
nice!(0) 

TeleVue 2インチ エバーブライトダイアゴナル(サテン) [天文>機材>ダイアゴナル]

天頂ミラーは屈折やカセグレンでの観望において個人的にマストアイテムなので、末永く使える良い物をとこの天頂ミラーに行き着きました。因みにサテンは表面がザラザラ処理、グロッシーはツルツル処理されているタイプでサテンの方が高級感があります。ミラー開口径は43.8mmとの事で笠井のDX天頂ミラーより余裕のある造りとなっています。

diag-tv-evblt.jpg
nice!(0) 
天文>機材>ダイアゴナル ブログトップ