SSブログ

Nikon O-12.5 [天文>機材>アイピース]

12mmクラシックアイピース見比べ企画での参加アイピースとして、この往年の銘アイピースは外せませんでした。我が家で初めてのニコンのアイピースとなり、ツァイスサイズでありながら古さを感じさせないデザインにPentaxと並ぶニコンのセンスの良さを感じます。

eyep-nkn-o125_2.jpg

手に入れる前はこのアイピースの形式はプローセル系らしいと言う事しか知らなかったのですが、後に調べてみるとどんなプローセルかと言う事が少し分かってきました。twitterでこもロハスさんより見せて頂いた資料(地人書館『天体望遠鏡のすべて'87年版』)によればBrandonに似た非対称の改良プローセル設計(O-5のみ3群5枚のアストロプラン設計)となっており、abe1998さんのブログ(Zeiss_Telementor_World:https://abe1998.blog.fc2.com/)を読むと、かつてA.ケーニヒがプローセルの視野レンズ側を凸面にした改良プローセルの設計を考案し(ケーニヒが考案した多くのアイピース設計の一つとして)、これを採用したのがかの有名なフランスのClaveとの事で、これに対しアイレンズ側を凸面に設計したのが米国のBrandonであり、ニコンOはこれに対し視野レンズを凹面にした設計を採用しています。これを略図で表すと、

eyep-nkn-o125_6.jpg
設計 視野レンズ側  アイレンズ側 
 Konig/Clave凸面平面
 Brandon平面凸面
 Nikon凹面凸面
表:各プローセルの設計の違い

このような違いがあり、プローセルを元により優れたアイピースを作ろうと世界各地で模索されてきた経緯を知ると、後発のニコンがClaveやBrandonに対してどの程度勝負できるプローセルを作ったのか、見比べが一層楽しみになりました。因みにテレビューのプローセルはこれら3種とも違う、アイレンズ側を凹面とした(恐らくは視野レンズ側も)設計を採用していたり、北軽のRPLのような広角を実現した意欲的な設計のプローセルもあり、市場には多種多様なプローセルの亜種が出回っているのかも知れませんね。

ニコンのオルソ(以下ニコンOと呼称)のラインナップはO-5/O-7/O-9/O-12.5/O-18の種類が存在し、手持ちの天文ガイドで確認する限りでは、10cmEDや8cmEDではO-7、O-12.5、K-25が標準付属アイピースとなっており、O-12.5は比較的入手し易い方、なのかも知れませんが、これらは中古市場では既に定価の2~3倍のプレミアが付いています。

肝心の見え味に関してはやはりとても良く見える印象で、今回見比べた他の国産クラシックアイピースより頭一つ抜きん出ている気もします。特に印象的なのが視野のバックグラウンドの暗さで迷光処理が優秀なお陰か、土星の立体感や木星の表面模様などの表現力に優れたアイピースの印象を受けました。Brandonとの見比べでは当初はBrandonが上回っている印象でしたが、見比べる回数を重ねるごとにニコンOが追い上げている気がします。

eyep-nkn-o125_7.jpg

来年の惑星観望シーズンで更に見比べる予定ですが、30年前の製品ながら現在でも十分通用する優秀なアイピースである事は間違い無さそうです。