SSブログ

Clave 12mm [天文>機材>アイピース]

12mmクラシックアイピースを集めていた中でその存在は知りつつも長年中古市場で見掛ける事が殆ど無かった為入手する事は無理と考えていたこのアイピースを遂に今回手に入れる事が出来ました。

eyep-clv12mm_2.jpg

これまで自分はクラベに関してフランス製の高性能プローセル、と言う以外の事は殆ど知りませんでしたので今回入手をきっかけにどの様なアイピースなのか調べてみました。CNのフォーラムやその他ネットに上がっていた資料から読み取った情報を自分なりに整理、要約すると、まずこのクラベの名前はメーカーを立ち上げたセルジュ・ルネ・クラーベ(Serge-René Clavé)氏の名前から来ており、氏の施設は1937年4月20日に設立、クラベ氏が1988年1月に死去するまで事業が続けられ、1989年にキノプティック(Kinoptik)社に買収されました。その後更に別の会社に事業が受け継がれて2010年過ぎ頃消滅したとの情報がありましたが、クラベのアイピースの変遷を語る場合、キノプティック買収以前(Pre-Kino)か以後かで大別されるようです。

クラベのアイピース設計はプローセルであり、世界で最初に市販されたプローセルらしいです。昨今の安価なプローセルは製造コストを抑える為に前群と後群に同じダブレットを採用した、いわゆる対称型のプローセルと呼ばれるものでこれに対し、クラベは前後非対称のプローセル設計となっておりこれは1953年にフランスの光学エンジニアのジャン・テクスロー(Jean Texereaux)氏によって設計され、彼がフランスのピック・デュ・ミディ天文台の所長であった時にこの天文台用の接眼レンズを製造する業者として選ばれたのがクラベで生産は1954年末に開始されました。

クラベの焦点距離ラインナップは、27mm/31.7mm径は、

3mm/4mm/5mm/6mm/8mm/10mm/12mm/16mm/20mm/25mm/30mm/35mm

50mm径は、

30mm/35mm/40mm/45mm/55mm/65mm/75mm

が存在し、特に50mm径の接眼レンズはピック・デュ・ミディ天文台で惑星観測用に使用されていた事からこの名(Pic du Midi)でも呼ばれているようです。ある意味プロ用の接眼レンズと言えるかも知れません。

クラベは多くのマイナーチェンジが繰り返され、第一世代(50年代?)、第二世代(60年代?)、第三世代(70~80年代?)、Kinoptik以降(80~2000年代)と分かれるのがマニアの認識の様ですが、クラベは外観から製造時期を突き止めるのは中々難しいらしく、判別ポイントとしては第一世代は(テカテカ光る)クローム製のバレルが特徴的で、バレル内がグレーのパウダーコート(反射防止コーティング)されたモデルはクラベ氏が亡くなる以前のものでこれが第二、第三世代、バレル内がラッカー塗装やフィルターネジが付いているものはKinoptikに買収された以降のものと認知されているようです。

これらを踏まえると自分が手に入れたのは第二か第三世代のクラベと推測していますが、持っている2本を見比べてみるとコーティングの色がそれぞれ異なっていたり、内部の細かい違いは自分の想像以上に多いような気もします。

eyep-clv12mm_4.jpg

私見ですが今でこそ安価なイメージの定着したプローセルですが、自分の記憶ではツァイスサイズのアイピースが販売の主体だった頃はH(ハイゲンス)、K(ケルナー)、Or(オルソ)が殆どで、プローセル(PL)の名を前面に押し出したアイピースが販売され始めたのは割と新しい印象で高級接眼レンズと位置付けられているものもありましたが、プローセルが当初この高性能、高級設計のイメージが付与されていたのはクラベやブランドンの存在が大きかったのではないかと推測しています。

造りの特徴的な面としてアイレンズから距離のあるアイガードが備わっており、適切なアイポイントからの観望をサポートすると共にアイレンズを汚れる事を防ぎ、迷光をブロックする役目も果たします。アイレンズの表面はフラットで、視野レンズ側もフラットに見えますが、クラベの非対称プローセルはZeissのA.ケーニヒが設計した視野レンズ側が凸面の非対称プローセルが原型との噂もあり、自分の考えではクラベの視野レンズも凸面になっているのではと予想していましたのでこれは意外でした。もしかすると目に見えないレベルの曲率を持っている可能性も否定できませんが。

eyep-clv12mm_3.jpg

バレル側から覗くと先述したパウダーコーティングが丁寧に施され、各パーツの削り出しも丁寧でトータルの製造品質はかなり良い印象です。また見掛け視界は31.7mm径のクラベのカタログのスペックの一覧を見ると、焦点距離12mmの場合視野環径が10.7mmとなっているので10.7/12×180/π≒51°と計算上なります。

eyep-clv12mm_5.jpg

見え味に関してはやはり手持ちの12mmクラシックアイピースの中でもトップクラスで、解像度、コントラスト、迷光処理何れも高いレベルでバランスの良さを感じさせる、例の12mmランキングでは普通にSランクに入る性能と感じますが、このアイピースの入手と近い時期に発売されたタカハシの高性能プローセル、TPL-12.5mmと見比べると総合性能では僅差でTPLが上回るようにも感じられました。

個人的にはTPLが発売された今、このクラベを(性能面に期待して)追い求める意義は若干薄れてしまったようにも感じますが、間違いなく現在でも第一線級の性能を有しており、この歴史あるアイピースを車で言えばクラシックカーをドライブするような気持ちで観望するのも趣味の楽しみ方として格別なものがあるかも知れません。

ややセンシティブ系萌えイラストの引っ越し [お絵描き>萌え系]

最近センシティブな絵を描く欲求が高まり、このブログに上げ続けるのも悩ましいものがあった為、最近立ち上げた幣DTMブログにこちらの天文に関係の薄い萌え絵を大部分移動させました。

https://zakstation2plus.fc2.net/blog-category-7.html

もしご興味のある方がいらっしゃれば引き続きお付き合い頂ければ幸いです。

2023年12月01日北海道低緯度オーロラ観望 [天文>日記]

今年は猛烈な暑さでしたが11月を過ぎると急速に寒くなり、日本に四季なんてなかったんや!などと感じる今日この頃でしたが、この日も日が落ちると既に氷点下で部屋で暖房焚いてぬくぬくと過ごしていたところXで北海道でオーロラが出ているとの話題が上がっているのに気づき、えー今からかあ・・・もう見えないのでは?そもそも眼視では無理でしょ?などと思いつつ外はとても晴れていてこのまま寝てしまったら後悔するかもと感じ、ダメ元で双眼鏡のみ携えていつもの遠征場所に急遽出撃しました。

下調べゼロでしたので発生している場所がどの方向なのか全く見当が付きませんでしたが、まあオーロラなら北だろうと考えて肉眼と双眼鏡で眺めましたが判然とせず、これはやはり眼視では「見えなかった」の結論で帰宅しようかと考えたのですが、そうだスマホで試しに撮ってみようとシャッターを切ると何やら赤っぽい?ひょっとしてこれは?スマホで写るの??とテンションが一気に上がり、自称眼視派のプライドを捨てて笑バッテリーが切れるまで撮りまくりました。

その中で比較的綺麗に写っていると感じたのが下の写真です。

nk-arr231201_2.jpg
・撮影日時:2023年12月1日22時31分
・カメラ:ASUS Zenfone3
・アプリ設定:ISO3200、露出5秒
・撮影場所:中札内村

この画角にステナビの星図を合わせてみたのが以下の画像です。

nk-arr231201_3.jpg

ほぼ真北の方角ですが、この写真だと一見街灯りの様にも見えて、実際この方向の30km向こうには地方都市が存在しましたので自分も撮っている時はオーロラかどうか疑心暗鬼だったのですが、この写真より幾分早い時間に撮影した別ショットを処理したのが以下の写真です。

nk-arr231201_1.jpg
・撮影日時:2023年12月1日22時17分

こちらは手振れが厳しいですがこの写真だとオーロラっぽい赤い縦方向の濃淡の構造がうっすらと確認できてこれは街灯りとは明らかに違うと感じられ、また帰宅後Xには道内各地で撮影されたオーロラ写真がいくつもアップされていてその写真に写っているオーロラの方角(背景の星の位置)を自分の写真と比較したところほぼ同じである事が確認出来て、これで自分が撮ったのもオーロラで間違いなかったと確信する事が出来ました。

眼視機材としてはWXSR2x54星座ビノのみを持っていきましたが、改めてオーロラ発生方向を見てもやはり判然とせず、南天と比較するとバックグラウンドに赤色成分が僅かに含まれているようにも思えなくもありませんでしたが低空の影響によるものかも知れず、見えたとは言い難い結果でしたがオーロラの光子は網膜にキャッチされていたはずですのでそれだけでも満足です。

nk-arr231201_4.jpg

自分は子供の頃から皆既日食、南半球の星空、そしてオーロラの3つを見る事は長い間夢でしたが、大人になって慢性的な体調不良に見舞われて遠出が殆ど出来なくなってしまったので半ば諦めていましたが、ここにきてその夢の一つが地元で叶うとは思いもしておらず、人生生きていれば良い事もあるんだなあと今後生きていく励みにもなった今回の突発イベントでした。

自作2x54星座ファインダー [天文>機材>ファインダー]

以前光害地でのスターホッピングの起点となる星をファインダーに導入する為に使用していた(言わばファインダー用のファインダーとも言える)笠井のWideFinder28ですが、光学系の仕様により目を見口に密着させないと視野を見渡せない部分が不便に感じており、最近入手した笠井のSuperWideBino36の同等品と思われるSR2x54ビノの覗き易さと視野の広さは旧型ワイドビノのそれより格段に向上していると感じましたので、これを何とかファインダーとして活用できないかと考えて作ってみたのが今回のファインダーです。

fndr-wf36j_5.jpg

構成としては長さ210mmの(ファインダー)アリガタプレート上に等倍ファインダーと星座ビノを同架させ、等倍ファインダーの後ろから星座ビノで覗く形となっています。この様な等倍ファインダーの後ろからテレコンビノで覗いて導入のし易さを向上させるテクニックは以前からアマチュア天文家の間では知られた方法で目新しさは無いかも知れませんが、プレートを斜めにする事によって双眼鏡の片側対物と等倍ファインダーとの光軸を合わせる構造は一応自分で考え付きました。尚全体の高度、方位調整はプレートを微動雲台に載せて行います。

fndr-wf36j_2.jpg

今回比較的シンプルな構成で済んだ理由の一つとして今回のSR2x54は星座ビノとしては珍しいビノホルダーが取り付け可能な構造となっており、プレート上にビノホルダーを装着する事で自由に双眼鏡の着脱が可能で、必要な時はファインダーとして、そうで無い時は普通の双眼鏡として使い分ける事が容易になっています。

fndr-wf36j_3.jpg

実際の使用感は正にWideFinder28のパワーアップ版と言った趣で、WideFinderより嵩張る部分を除けば実用性は高く、覗き易く視野も広くなった事で導入し易さも大幅に向上しました。

fndr-wf36j_4.jpg

双眼鏡なのでもう片側の対物レンズからは障害物(等倍ファインダー)無しの星空を望む事も可能で、等倍ファインダーのレチクルが多少明るい事から導入対象が見え難くなる場合でも左右の対物の像を見比べる事で対象を見失わず、より確実な導入の助けともなっています。