SSブログ
天文>機材>双眼装置 ブログトップ

インディゴ式 等倍延長レンズ(Mk-V双眼装置用) [天文>機材>双眼装置]

我が家の惑星番長ことオライオンUKのVX250L改めVX10L(25cmF6.3ニュートン)ですが、我が家の最大口径の鏡筒を惑星観望のみに使うのも勿体無いと感じ、かと言って単眼での観望は自分的にNGだった事から等倍双眼観望する手段として導入したELS双眼装置でしたが、やや癖のある見え味が性に合わず手放してしまったのですが、それでもこの鏡筒でのDSO双眼観望を諦め切れず、兼ねてより関心があったインディゴさんの等倍延長レンズ(Mk-V双眼装置用)の制作を意を決してお願いしたのでした。

bv-imdg-tl_2.jpg

実は今回制作をお願いする前に等倍レンズを自作出来ないかと思案して、汎用の拡大撮影アダプターの外径が丁度2インチである事にたまたま気が付いた事で、これに顕微鏡用の1xリレーレンズ(Nikon製)内蔵する構成を試したのですが、バックフォーカスを140mm程引き出せて倍率的にもいい線いけた(1.1x位?)のですが、周辺像が壊滅的でお蔵行きになった経緯があり、これに対して制作をお願いして2ヶ月程経って手にしたインディゴさんのレンズを早速地上風景で確認すると、期待通り完全なる等倍で周辺像の崩れも感じない、ELS双眼装置の様な不自然さ(これは個人差があるかも知れませんが)も感じない見え味に、これは流石と唸らされました。

造りを見比べてもインディゴさんの方はレンズ口径は格段に大きく、後群レンズはぎりぎりまで双眼装置に近寄るように工夫、設計されており、これを見ると顕微鏡用のリレーレンズ一本で自作を目指そうとしたのはあまりに無謀な試みだったのかも知れませんが、この経験があったからこそインディゴさんのレンズの性能の凄さがより実感出来た気がします。

《前群側》
bv-imdg-tl_4.jpg

《後群側》
bv-imdg-tl_3.jpg

星での見え味はまずは31.7mm径アイピースで最大視野が得られるES24mm使用(倍率67倍、実視界1.02度)でしし座のトリオ銀河に向けるとR200SS-BINOでの見え味と比較すれば視野が若干狭く、倍率も高い事もあってやはり銀河は一段暗く、全体的に見劣りする事は否めませんがこれはある意味予想通りで、やはり周辺像の崩れも殆ど感じられず、等倍レンズ使用は反射双眼と違って裏像にはならない点も星図との対比がし易く大きな利点と言えると思います。

ただ個人的に一つ難を感じたのは視野の周辺減光で、視野の50%程度から外側が徐々に暗くなり視野環が判然としない見え味で、この周辺減光は仕様である事は事前に知ってはいましたが、想像以上に見え味に影響している印象です(但し周辺減光の程度はアイピースとの相性で変わる可能性があります)。そこでES24mmよりは若干視野が絞られるXW20(80倍、0.88度)に代えたところ周辺減光はかなり軽減され、これであれば自分的に観望にそれ程支障は無く、こちらを今回環境での最大視野、最低倍率用アイピースとして使う事にしました。

更にSSW14mm(114倍、0.73度)に倍率を上げると既に周辺減光は全く気にならないレベルで、高めの倍率なので球状星団を入れてみると一転してこれはいいな、と思わせる見え味で、単眼と比べれば明るさやツブツブ感は多少失われますがその度合いは大きくは無く、惑星状星雲も同様にトータルの見え味でR200SS-BINOのそれを上回っている様に感じました。球状星団や惑星状星雲は中央集光している天体で小さくとも輝度が高いので双眼装置のビームスプリッターによる光量損失よりも双眼視による視認性の向上、双眼装置使用によるメリットが上回る印象です。

更にUW9mm(178倍)やUW6mm(267倍)を使うとそのまま惑星観望に使用するレベルに倍率が引き上げられ、勿論惑星観望であれば通常のバロー使用に12mmクラシックアイピースの組み合わせに比べれば、等倍レンズを使用した上にスマイス入りの広角アイピースを使用しての惑星観望では見え味の点で不利になる事は否めませんが、アイピースの見比べ等本気の惑星観望でなければ十分な見え味で、DSO観望と惑星観望を切り替えをパーツの変更無くシームレス、気軽に行える点でこちらの等倍レンズ使用の恩恵は大きいと感じられます。

bv-imdg-tl_1.jpg

31.7mm径の最大視野での観望が個人的に厳しいのは残念でしたが高倍率でのDSO双眼観望の見え味(特に球状星団)は期待以上で、一方R200SS-BINOは中低倍率、広視野の観望に強いものの高倍率の運用が逆に難しく、この等倍レンズのお陰でお互いの弱点が上手く補完された格好となりました。

今回は口径25cmニュートンとの組み合わせでしたがどの様な望遠鏡であっても等倍で双眼観望可能とするこのレンズがあれば大口径のドブソニアンと組み合わせれば並の双眼望遠鏡では太刀打ちできない見え味が得られる可能性がある事を考えるととても夢のあるアイテムだと感じました。

Nikon 双眼装置(顕微鏡用→望遠鏡用改造) [天文>機材>双眼装置]

今回はNikonの双眼顕微鏡の双眼装置部分を望遠鏡用の双眼装置として使えるように改造してみました。

bv-nknmscp_6.jpg

これまで我が家で孤軍奮闘していたMk-V双眼装置の性能には全く不満はありませんが、唯一弱点があるとすればやはり重いところかも知れません。この重さはアメリカンサイズのフル口径を使用したアイピースでもケラレが生じない大型のプリズムを採用している事が一因となっており、自分の12mmクラシックアイピースを主に使用する惑星観望においてはオーバースペックだった事もあって、少々開口径が絞られても影響が無いのでもう少し軽い双眼装置が欲しいと思うようになりました。

そんな折一昨年バーダーからMk-V双眼装置の弟分とも言えるMaxBright2双眼装置が発売され、アイピースの保持機構や望遠鏡側の取り付け方法などMk-Vと同等の仕組みを採用しており、使い勝手がそれ程変わらずに595gとMk-Vより大幅な軽量化を実現していた事から昨年こちらを注文しました。しかし折からの世界的な半導体不足などの影響からか入荷する目途が立たない日々が続き、余りに待たされる中でアイピースは顕微鏡用を流用する事に抵抗が無くなり、性能的にも高く評価出来るものが少なくなかった事から双眼顕微鏡用の双眼装置部分を望遠鏡用に流用出来ないかを考えるようになりました。

調べるとこの様な改造はハイアマチュアの天文家の方でも実行されている例がいくつも見受けられ評価も高く、顕微鏡用となるとZeissやLeica、Nikonやオリンパスと言った高い実績を持つメーカーの製品が使えるのが何より魅力的で、その中でも入手が比較的容易で、現在望遠鏡用では殆ど無いと思われる日本製の光学エレメントを採用していると思われた、何よりNikonで設計、製造された信頼感が得られる今回の双眼装置を入手したのでした。

この双眼装置は23.2mm径の接眼レンズの使用を想定しているので入射口径、射出口径共に小さめですが、先述した様にバローを併用した惑星観望では何の不都合もありません。このサイズの接眼レンズに対応している時点でかなり古い製品の可能性がありますが、逆にそれが日本製の光学パーツが隆盛の頃の製品とも考えられ、アイピースでもツァイスサイズのペンタOニコンO等の性能の高さを鑑みると逆に期待出来る部分もありました。

bv-nknmscp_7.jpg

結果的に構成は対物側から以下の様になっています。

・2インチバレル-M42オスAD
・接続アダプター(自作)
・Nikon双眼装置本体
・23.2mmバレル-M42オスAD
・Baader ClickLockアイピースホルダー(#08)

今回の改造のキモは双眼装置本体と2インチバレルを接続するアダプターの自作でした。当初この部分を特注で業者さんに作ってもらおうと考えていたのですが、この接続部分のネジ間隔が特殊でノギスで測っても正確な値が割り出せず、設計が出来ないので特注も出来ない状況に陥って計画が一時頓挫し掛かけたのですが現物を見ながら悩んだ結果、自力でタップを立てる技術があれば位置決めは現物合わせでアダプターの自作が可能と思われたので、意を決してネットで調べ、工具を揃え、試作を重ねた事で何とか技術を会得出来て無事アダプターを完成させる事が出来ました。

bv-nknmscp_3.jpg

もう一点改造しようか悩んだ部分は接眼側で、アイピースホルダーを双眼装置本体に最短光路長で接続するアダプターが作れれば理想的でしたがそこまでは自分にはハードルが高く、光路長は伸びる事を許容した上で接眼部にM42へ変換するアダプターを接着し、そこにアイピースホルダーを接続する本体には手を加えない方法を採用しました。

この構成で光路長はMk-Vより少し長く、重量は約604g(ノーズピース含まず)と目標の600g弱は達成できず、バーダーのClickLockアイピースホルダーが2個で笠井のBS双眼装置よりも高価だったりと当初の想定より短くも軽くも安くもなりませんでしたが、それでもMk-Vに比べると200g程度軽量ですのでやはり全然軽くて扱い易いと感じます。

肝心の見え味に関しては木星や土星を見る限りでは像の明るさはMk-Vに軍配が上がる印象ですが、模様の見え具合、解像度に関しては全く引けを取らない印象で、この見え味であれば安心して惑星観望に使用出来る性能と感じました。実はこの双眼装置には左右のガラス内を通る距離を一致させる為の補償ガラス(Compensation Slide)と呼ばれるガラスシリンダーが右接眼部に内蔵されているのですが、これはかなり強硬な手段を用いなければ外せないと判断したのでそのままですが、実際の見えには殆ど影響していない様に感じました。

bv-nknmscp_8.jpg

Mk-V双眼装置は重くて高価な面で扱いに気を遣う部分がありましたが、今回の双眼装置であれば何かトラブルがあっても比較的取り返しがつく面もありますので(実はこの本体部分をもう一個体バックアップで確保しています)、性能を損なわずに手軽に使える双眼装置として今後活躍する機会が増えそうです。

笠井 ELS正立双眼装置 その2 [天文>機材>双眼装置]

個人的にELS双眼装置購入の本来の目的だったVX250L(英オライオン25cmF6.3ニュートン)での星雲星団観望を何度か実施できましたのでインプレします。

bn-kt-elsbnc_2_1.jpg

双眼装置にはUF15mmを組み合わせ、これとイーソス17mmによる単眼との見え味を比べましたが、全体的な印象として何れの対象でも単眼と比較すれば双眼では像が暗く、解像度も下がります。例えばM3やM15辺りの球状星団では単眼だと中心まで分解して見えますが、双眼だと一見星雲状に見え、且つ暗いです。中心部の粒状感はかなり落ち、よく見れば双眼でもツブツブに見えてきますがキラキラ感は余り無くキメ細やかが劣ります。一方銀河は意外に健闘している印象で、単眼から切り替えてもそれ程イメージは変わらない印象もありますが、M51などでは単眼では銀河の渦巻き構造が淡くうっすら見えたのに対し、双眼では構造までは見えてこない感じで、少なからず差はあるかも知れません。一方M57、M27など惑星状星雲では単位面積当たりの光量があるせいか球状星団ほどの劣化は感じませんでした。散光星雲など広い面積体の天体も割と普通に見えますが、単眼と比べればやはりディテールの表現が落ちる事は否めません。

この像の劣化は双眼装置によって光路が二つに分断される事による光量の低下に主に起因していると思われますので、これが月惑星など光量が十分にある対象ではそれ程問題とはならないのに比べ、星雲銀河など乏しい光量の天体で無視できない問題となりますが、単純に大口径で光量を稼げれば恐らくこの弱点をカバーでき、その点では大口径ドブソニアンなどと組み合わせる事でその真価を発揮できるアイテムではないかと思います。主観では口径25cmではそこそこ楽しめる、と言った具合で、銀河の形状などを楽しむのであれば40cmクラスが欲しい気がします。

またELS双眼装置用の0.66xレデューサーによる見え味も確認しましたが、周辺像が優秀なUF15mmと組み合わせている事もあってかレデューサー使用による周辺像の崩れは殆ど認められませんでした。これは鏡筒がニュートンにしてはF6.3と長い事も関係しているのかも知れませんが、この見え味であればこのレデューサー使用をこの双眼装置使用の前提にしても良いように感じました。

bn-kt-elsbnc_2_2.jpg

一方少し気になる点としては、目位置にシビアなのか両目で見ているのに片目で見ているような、左右で視野の明るさが同じでない(片方だけ視野がケラレてる)と感じる時がたまにあります。MarkVではこのような現象が起こらないので光路を縦に真っ二つにするこの双眼装置の独特な造りが関係しているのかも知れませんが、月などを見てるとしっくりこない場合があります。原因がよく分かりませんが、目幅をきっちりと合わせる、目位置をしっかりアイピース中央に持ってくると言った対策は最低限意識した方が良さそうです。

星雲星団観望において単眼と双眼装置による双眼ではそれなりに見え味に差はありますが、ただそれらは見比べて分かる違いでもあり、双眼装置によるある程度の像の劣化は仕方の無いものと割り切れば、双眼視による見易さもあるので大口径を活かした観望スタイルとしては大いにアリだと思います。ELS双眼装置自身にも見え方に多少癖はありますが、この製品単体でどんな望遠鏡も無改造で等倍双眼化できるメリットは何物にも変え難く、双眼にこだわる人にとっては強い味方となるアイテムとなる事でしょう。

笠井 ELS正立双眼装置 その1 [天文>機材>双眼装置]

双眼装置を手にして以来双眼天体観望の虜になったものの、双眼装置での観望はバックフォーカスに余裕の無い鏡筒ではバローを併用しなくてはならず必然的に高倍率での観望となるので、当初は主に月惑星観望用途で使用していましたが、徐々に低い倍率でも双眼で見たい欲求が高まっていきました。

高倍率での双眼観望は主にアポ屈折(ブランカFCTSA)を使う一方、中倍率での双眼観望はバックフォーカスが長く双眼装置を等倍で使える、主鏡移動式のカセグレン鏡筒(VMCALTERC6)を使い、更に低倍率での双眼観望は対空双眼鏡(APM10cmミニボーグBINOファインダーBINO)を使う観望スタイルが固まって行きました。

こうした中一つ取り残されていたのが我が家の最大口径である英オライオン25cmニュートンでした。高倍率も良く見える鏡筒ですが、折角口径が大きいので星雲星団観望用途で使いたかったものの、この望遠鏡での中低倍率での双眼観望を実現する手段が無かったので、単眼で我慢する状況が続いていました。

そのような状況の中彗星の如く(?)現れたのが光路消費ゼロのこのELS正立双眼装置です。光学系の性能は未知数でしたがバックフォーカスの短いニュートン反射で等倍での双眼観望を実現する為には他に選択の余地が無いユニークな製品でしたので笠井25周年の特価品として出たのをきっかけに購入しました。

bn-kt-elsbnc_1.jpg

双眼装置本体の品質は良好で、光学系にチリ混入などは無し、光軸のズレも感じられません。気になった点としては目幅調整が固く、中折れ式でないので多人数で使い回すには手間が掛かり難しいかと思われます。またアイピースの固定が回転締め付け式で、右接眼部のアイピースを固定しようと締め付けリングを回すと視度調整部分が一緒に回転するのがやや使い辛いです。

もう一点この双眼装置での大きな制約事項として接眼側の開口径がφ17.4mmとあまり大きくなく、長焦点広角のアイピースではケラレが生じ、これを回避できるアイピースを選ぶ必要があります。ただ実物を見て予想した程は狭くないと感じました。

bn-kt-elsbnc_2.jpg

笠井の商品説明では目安として【焦点距離(mm)】×【見掛け視界(度)】=約1,000以下となるアイピースであればケラレは生じないとの事ですが、手持ちのアイピースではKe25mm(25×45=1125)でもケラレが生じませんでしたのでもう少し余裕があるようです。

この【見掛け視界】×【焦点距離】によるアイピースの選定方法ですが、ケラレるかケラレ無いかはアイピースの絞り環径に依存すると思われますので、例えばテレビューのPL20mmは20×50=1000となるこの双眼装置における閾値となるアイピースですが絞り環径が公称17.1mmとの事ですので、双眼装置の開口径(φ17.4mm)より僅かに小さいのがケラレの生じない根拠となってるかと思われます。

絞り環径はそのアイピースで得られる実視界と比例してますので、実視界の算出式は

【実視界】=【アイピースの見掛け視界】÷【望遠鏡の倍率】

となっており、望遠鏡の倍率は【望遠鏡の焦点距離】÷【アイピースの焦点距離】ですので

【実視界】=【アイピースの見掛け視界】×【アイピースの焦点距離】÷【望遠鏡の焦点距離】

となり、アイピースの見掛け視界×焦点距離が実視界(絞り環径)と比例する事が分かります。よってケラレるかどうかを判断する上で見掛け視界×焦点距離の値を目安にする事は理に適っていて、その値が今回はたまたま1000だったと言う事になります。

この考え方はアイピース交換式の対空双眼鏡など接眼側の開口径が幾分制限されているような機材においては同様の考え方でケラレ無いアイピースを探す目安となるでしょう。開口径を知る事が出来れば、テレビューのアイピースデータを参考に同様の絞り環径のアイピースを探し、そのアイピースの見掛け視界×焦点距離を算出すれば閾値を割り出せるかと思います。但し、これはあくまで目安です。レンズの収差などによってこの単純計算による閾値より小さくてもケラレるアイピースもあるかも知れませんので。

問題の見え味に関してですが、最初にこの双眼装置での利用目的の一つだったHα太陽観望で使用してみました。従来の観望ではバロー使用の為やや倍率が高く、長焦点アイピースの使用によりアイレリーフも長くて覗き難さを感じていた為、バロー無しでより低倍率で短焦点のアイピースが使える点が魅力的でした。

bn-kt-elsbnc_3.jpg

MarkV4xバローSP40mmの組み合わせと見比べたところ、表面模様やプロミネンスがELSの方では思った程良くは見えませんでした。Hα太陽観望はMarkV双眼装置で当初見ようとした時もちゃんと見えるまで苦労した経験がありましたので、よく見えない原因が双眼装置の光学性能に因るものとは一概には言えません。ただ現段階、我が家の環境ではMarkVの方が相性が良いようです。

次にミニボーグBINOを使用して双眼装置をサイドバイサイドで見比べてみました。

bn-kt-elsbnc_4.jpg

MarkV+4xバロー+SP40mmとELS+Or9mmでの比較でしたが(これで大体近い倍率)、昼の景色では明るさ、解像度、コントラスト共に差は殆ど感じませんでした。太陽観望でELSの性能を少々疑ったのですが、こちらで見る限りでは普通に良く見えているので安心しました。

また夜にM42で見比べましたが、MarkVよりは若干像が暗く、微光星の検出度合いにおいてもMarkVに軍配が上がります(もう少し他の天体でも検証を重ねたいですが)。これに関しては元々MarkVは明るさに定評がある上にELSは5群7枚のリレーレンズが入っています。価格差も4倍ありますのである程度差が出るのは当然と言うかこの位の違いが無ければ逆にMarkVの方が浮かばれない気がしますw

これを読まれる方にはELSの性能が今一つなのでは?と思われそうですが、自分的な感想としては予想以上にちゃんと見える印象の方が強かったです。何せ消費光路長ゼロで使えるこの双眼装置の汎用性の高さを考えればこの程度の見え味の差は許容範囲と言ったところです。相手は『究極双眼装置』のMarkVですし。

個人的なELSの本来の使用目的である25cmニュートンでの見え方に期待したいところです。

その後25cmニュートンで使用してみました。

Baader Mark V 双眼装置 [天文>機材>双眼装置]

初めて買った双眼装置はスタークラウド製SCスーパービノビューアー(笠井BS双眼装置相当品)で、個人的には画期的、革命的とも言える劇的なストレスフリーな見易さに双眼装置の虜になり、ここに関してはお金をつぎ込もうと決心して最高性能のものを、と購入したのがこの『究極』双眼装置こと、Baader Mark V双眼装置(以下MarkV、もしくはMk-Vと呼称)です。

bnv-bd-mkv_1.jpg

自分は乱視が酷いのですが、射出瞳径が小さくなると乱視の影響が少なくなるので高倍率での月惑星観望では地上風景を見るよりハッキリと見えるのですが、逆に瞳径が小さい事で飛蚊症の影響が大きくなり一長一短となる面があります。ここで双眼装置を使う事により双眼視で飛蚊症の影響が軽減され、乱視、飛蚊症両方の影響も軽減できる点で双眼装置の恩恵は絶大で、双眼視による本来の見易さも加わって個人的には高倍率観望のマストアイテムとなっています。

双眼装置によって自分の観望スタイルは大きく変わり、アイピースの選び方もそれまでの広角重視から中心像重視、またバローとの相性を想定したクラシックアイピースで揃えるようになり、低倍率も双眼で見たい願望が生じてその後対空双眼鏡まで揃える事になりました。

Mk-V双眼装置は性能の核となるプリズム(ビームスプリッター)が高精度で、月惑星高倍率観望において単眼と比べても像の劣化は殆ど感じず、また大型のプリズムと良質なコーティングにより光量損失が少なく月惑星観望だけでなく星雲星団観望もある程度こなせます。個人的にはアイピースの固定方式が秀逸で着脱が楽な部分もポイント高いです。

欠点は重さ、とにかく重く、これに合わせて各望遠鏡の接眼部を強化せざるを得なくなりました。改造しても接眼部に重いアクセサリーを付けると鏡筒バランスが崩れ易くなるのは変わりませんので、少しでも影響を少なくする為、双眼装置で使うアイピースも一本200gが上限としています。

bnv-bd-mkv_2.jpg

鏡筒との接続はベーシックセットに含まれる2インチアダプターは使用せず、クイックリリースリングに31.7mm径のノーズピースを取り付けて、TVの2インチ→31.7mmADを併用しています。これにより31.7mm径のバレル先端に取り付けるタイプのエクステンダーを使用可能としています。
nice!(0) 
天文>機材>双眼装置 ブログトップ