SSブログ

タカハシ LE12.5mm [天文>機材>アイピース]

LEシリーズはLE50mmが1989年に発売されて以来、国産アイピースの中でも異例のロングセラー製品となっています。焦点距離ラインナップは5mm/7.5mm/10mm/12.5mm/18mm/24mm/30mm/40mm/50mm、これに超短焦点のHi-LE2.8mm、Hi-LE3.6mmが後に加わり豊富なラインナップとなっています。

eyep-le125_6.jpg

LEとはロングアイレリーフの意味らしく、その為か短焦点のLE5mm、7.5mmはスマイスレンズ入りの設計となっています。これより長焦点は3群5枚の所謂アストロプラン、もしくはその改良型と言える設計かも知れません。

eyep-le125_2.jpg

国産のアストロプラン設計のアイピースと言えば笠井APが個人的に馴染みでしたが、焦点距離ラインナップは5mm/7.5mm/10mm/12.5mm/15mm/20mmとなっており、LEと比較すると5mm、7.5mmはスマイスレンズは内蔵されておらず、LEには15mmや20mmの焦点距離は存在せず、アイレリーフや見掛け視界、アイレンズの大きさも異なる(LE:約12mm、AP:約13mm)ので別の設計と自分は見ています。

eyep-le125_3.jpg

ところで最近顕微鏡用接眼レンズに手を出した事で顕微鏡の仕組みについて色々調べたところ、Plan/プランと呼ばれる単語がよく目に付き、これはドイツ語で「平面」の意味が語源とされ、顕微鏡光学系においては像面湾曲や非点収差などの周辺像が補正された設計を指すらしく、例えば顕微鏡の対物レンズにはプランアクロマート、プランアポクロマートと言った種類が存在します。

よって天体向けのアストロプランやプラノキュラー(Planokular)と言ったアイピースは天文向けのPlan接眼レンズ、平坦なアイピースと言った意味合いが込められているのではと推察します。

3群5枚とアッベオルソやプローセルに比べてレンズが1枚多いアストロプラン設計の長所が個人的に今一つ分からないところがありましたが、アッベオルソは見掛け視界45度未満のものが多いのに比べると見掛け視界が多少広く、同様の見掛け視界を持つプローセルと比較した場合には周辺像の補正に優れており、更にアイレリーフも長いとするならば、アストロプラン設計の特徴、長所が見えてくる気がします。

95年頃の天文ガイドを見るとLEシリーズの広告に、

eyep-le125_5.jpg

と書かれており、タカハシの最新のカタログ(2020年度)のLEシリーズの説明にも「52°の視野の周辺まで星像が崩れにくいスタンダードなアイピース」と記されています。

室内環境で以下のアイピース、

eyep-le125_4.jpg

アイピース名アイレリーフ見掛け視界
タカハシ LE12.5mm 9mm 52度
笠井 AP12.5mm 10.6mm 50度
Meade SP12.4mm 8mm 52度

APは同じ日本製のアストロプラン設計と言う事と、SPは同じ見掛け視界を持つ日本製プローセルと言う事で周辺像に着目して見比べたところ(鏡筒はブランカ70EDT)、LEとAPの良像範囲は9割程度に対してSPは8割程度で歪曲も比較的大きい印象で、まずまず推測通りと言ったところでしょうか。

中心像に関しては良く出来たアイピースの標準と言ったところですが、扱い易く性能のバランスの取れたシリーズで、自分もアイピースを見比べする時に良し悪しの基準にする事も多いアイピースです。

タカハシ TSA-120 その2(2代目導入編) [天文>機材>望遠鏡]

ブランカ150SED購入資金として旅立って行ったTSA-120でしたが、自分は大抵機材を手放しても後でそれで困ったと感じる事は余り無いのですが、あの見え味、扱い易さを両立させたあの鏡筒に関しては手放すべきでは無かったとの想いが日に日に募っていった結果、ライトブルー鏡筒と言う比較的新しい固体で状態が良さそうながら中古で比較的安価で出されているこの鏡筒を見つけてしまい、耐え切れずに手に入れてしまったのでした。

tlscp-tsa120-2_1.jpg

TSAの再入手を考えた時に、より安価に同等の見え味が得られそうな鏡筒として、笠井ブランカ125SED、タカハシμ180C、スカイウォッチャーBKMAK180などが有力候補に挙がっていましたが、TSAに比肩する見え味との噂もある125SEDに関しては鏡筒のサイズがTSAより若干大きいのが気になった事、18cmカセグレンに関しては性能の出し易さに関して少し気難しいところがあるかも知れない懸念から、何と言っても以前所有していてその実力が十分に分かっている手堅さを優先させました。

手持ち鏡筒の大きさを比較比較するとFCとTSAと150SEDで鏡筒径が95mm→125mm→156mm、重量では約4kg→約7kg→約11kgとFCと150SEDの中間を埋めるにはこれ以上無い鏡筒と言えるかも知れません。以下の写真は上からBLANCA-150SED→TSA-120→FC-100DLBLANCA-70EDTとなってます。

tlscp-tsa120-2_6.jpg

鏡筒バンドは今回はMoreBlueのものにしてみましたがとても良い感じです。丁度良いバンド幅、軽さ、デザイン性など洗練されたものを感じます。キャリーハンドルの選定も悩みましたが、この鏡筒の重心が前側の鏡筒バンド付近に来る為、この上に手の引っ掛かりがあれば持ち手として十分機能する判断からビクセンのキャリーハンドルに回帰、但しネジ一点止めのハンドルだと回転してしまうのでそれを防ぐ為にハンドルとバンドの間にミスミで注文した金属製のプレートを挟み込む事で対策しています。

tlscp-tsa120-2_4.jpg

久々に見る惑星の見え味は本当に流石ですが、やはり扱い易さとのバランスの良さが最高です(個人的に)。高倍率の惑星の見え味に点数を付けるなら、FCと150SEDの中間より150SED寄りになると思います。再入手して良く出来た10cmアポの見え味を安定的に上回ると言う事実が如何に凄いかを再認識した次第で、今回は中古購入でしたが見え味は先代と微塵も変わっておらず、ここまでの見え味の性能を安定供給できるタカハシの生産体制も流石だと改めて感じざるを得ませんでした。

tlscp-tsa120-2_3.jpg

架台に関しては以前は最低でもGP2以上は無いときついと思い込み、APZポルタに載せようと考えた事が無かったのですが、今回試しに載せてみたところびっくり、思ったより普通に使える事が分かり、この架台で使えるとなると格段に機動性が上がりますので、今後は前回以上に活躍させてあげようと思いを新たにした次第です。

tlscp-tsa120-2_5.jpg

Nikon UW20x(顕微鏡用接眼レンズ、12.5mm相当) [天文>機材>アイピース]

顕微鏡用の接眼レンズを望遠鏡用として流用すると意外に性能が良いと言う話はこれまで耳にした事があったもののこれまで特に食指が動く事は無かったのですが、20倍の顕微鏡用アイピースが焦点距離が12.5mm相当と聞いて俄然興味が湧いて少し調べる事にしました。

顕微鏡用接眼レンズには本体に例えば「10x/22」と言ったスペックが表記されている事が多く、左側の数値は倍率を示し、右側の数値は視野の広さを示す視野数と呼ばれる性能値が書かれています。

これは望遠鏡用のアイピースとして考えた場合何を意味するかと言えば、まず顕微鏡の世界では明視距離(物体をはっきりと見易い距離)を250mmとする決まり事があり、よって物体を10倍の倍率で見る接眼レンズの焦点距離は25mmとなり、20倍であれば12.5mm、30倍なら約8.3mmと言った具合に250mmを倍率で割る事で焦点距離に変換できます。

また視野数に関しては、これはアイピースの視野絞りの直径(視野環径)をmmで表した数値で、以下の数式、

[実視界]=[視野環径] ÷ [望遠鏡の焦点距離] × 180/π ・・・①

[実視界]=[見掛け視界] ÷ [倍率]
[実視界]=[見掛け視界] ÷ [望遠鏡の焦点距離]/[アイピースの焦点距離] ・・・②

この2式から、

[見掛け視界]=[視野環径] ÷ [アイピースの焦点距離] × 180/π

と導けますので、視野数、即ち視野環径が22であれば倍率10倍(焦点距離=25mm)の場合、見掛け視界は約50.42度、大体見掛け視界50度のアイピースと算出できます。

今回顕微鏡接眼レンズを選定するに当たり、ebayで出品されている数多の中古品から絞り込んだ条件は、冒頭に書いた通り倍率は20倍のもので、メーカーは有名どころでZeiss、ニコン、オリンパス辺りから選びたいと考え、当初Zeissの顕微鏡接眼レンズを調べましたが殆どが10倍のもので、20倍の接眼レンズを殆ど見つける事ができず断念、次にニコンを調べてみると幾つか候補が見つかりましたが、20倍の接眼レンズはバローが内蔵されていると思しきものや、アイレンズが12.5mmにしては不自然に大きいものが目立ち、こうした接眼レンズはハイアイや広角を目指した現代風の設計の可能性があり、自分が求めるのは惑星観望用にレンズ枚数が少ない、クラシックな設計のアイピースでしたので、商品画像を吟味してバローを内蔵して無さそうなもの、アイレンズの大きさが12mmのクラシックアイピースとして妥当なもの、そして日本製と思われるものに限定して物色し、その中で特に面白そうに感じたのが今回の接眼レンズでした。

eyep-nkn-uw20_3.jpg

顕微鏡用接眼レンズは望遠鏡用アイピースに比べるとネット上での情報開示に乏しく、この接眼レンズがどのような設計かなど詳しい情報は得られませんでしたが、販売年代は1990年代とされている情報をかろうじて見つける事ができました。この接眼レンズのスペック表記は「20x/15」となっており、先述の式から算出すると焦点距離が12.5mmで見掛け視界が約69度となります。もしこの接眼レンズの設計がクラシックなものであった場合、見掛け視界69度となると望遠鏡用アイピースでもあまり類を見ないかなり広角な部類に入り、このクラスの焦点距離でここまでの広角を実現しているクラシックアイピース(の改良型)となると他にはユニトロンのワイドスキャン笠井のEWV、復刻版Masuyama位しか思い浮かばず、こんな接眼レンズをニコンが作っていて、星見にも使えると考えるだけでテンションが上がります。

但し、顕微鏡のアイピースは望遠鏡アイピースとはバレルサイズが違い、そのままでは使う事ができません。顕微鏡アイピースのバレル径は30mmと23.2mmが規格となっており、望遠鏡のバレルサイズ(31.7mmや24.5mm)より一回り小さいですのでバレルにテープなどを貼ってサイズを合わせる事で流用するのが一般的なようです(流用そのものが一般的かどうかはさておき)。今回は植毛紙を試しに貼ってみたところまずまず具合が良かったのでそのままこれを採用しました。

eyep-nkn-uw20_4.jpg

実物を手に入れてまず見掛け視界の広さをXWと比べたところ70度のXWより僅かに小さく、計算通り約69度程度ありそうです。またアイレンズを見ると紫色のマゼンダコートの様なコーティングが施されていますが、色合いに深みを感じるのでマルチコートなのかシングルコートなのか判断が悩ましいところです。一方バレル側から覗くとやはりバローは入っていない模様で、それ程長くは無いアイレリーフや全体のサイズ感からシンプルな設計、クラシックアイピースに類するものと推測されますが、見た目よりかなりずしりとした重さがあり、より凝った設計の可能性も十分考えられます。

まずF6屈折(ブランカ70EDT)を使用して室内環境で周辺像のチェックしたところ良像範囲は8割以上あり、同じ環境でEWV-16mmをチェックするとこちらは良像範囲は6割程度と言ったところで、良像範囲の絶対的な大きさで比べるとUWの方が広い印象です。

次に双眼装置で惑星を見た時の印象は、この時は自分的に望遠鏡用アイピースとして標準的な見え味(所謂「普通に良く見える」)と評価するタカハシLE12.5mmやGSO PL-12mmなどと比較して、中心像に関してはそれ程違いは感じませんでしたが、やはり視野の広さは圧倒的で、他の12mmアイピースでは木星土星を200倍以上で観望すると衛星が少なからず視野からはみ出るのに対して、この接眼レンズであれば多くの衛星を捉えられるのでより宇宙を感じさせてくれる、最近惑星は標準視界で覗く事に慣れていた自分的に、久々に広角の良さを思い出させてくれた印象深い体験となりました。

また望遠鏡用アイピースと見比べていて感じたのは顕微鏡用接眼レンズと言っても使用感は殆ど変わらないと言う点で、12mmのクラシックアイピースとしては比類ない広角を実現しつつ、中心から周辺まで良像で広角アイピースとしてバランスが取れたある意味ニコンらしい見え味で、この様なユニークで質の高い製品を手に入れる事が出来ただけでも顕微鏡用接眼レンズに目を向けた甲斐があったと思いました。

eyep-nkn-uw20_1.jpg

因みにこの接眼レンズの製造年代が恐らく90年代と言う事で適当に97年の天文ガイドを見ると、ビクセンはLVやOr、K、H、タカハシはLEにMC Or、ペンタックスはXLやXP、SMCオルソ、Meadeは4000SPなどを販売していた時代で、ニコンの名前は既にここにはありませんが、やはりハイアイのアイピースが流行る前の日本製のクラシックアイピースが市場を席巻していた頃と言えるかも知れません。

この頃のクラシックアイピースは今でも銘アイピースとして評価の高いものも多く、こうしたアイピースを好む自分がこの頃のニコンのクラシックアイピースを覗いてみたいと考えた場合に、顕微鏡用接眼レンズに手を出す事になったのは必然だったのかなと思わなくもありません。

Long Perng Plossl/Sterling Plossl 12.5mm [天文>機材>アイピース]

台湾Long Perng社のプローセルですが海外ではSterling Plosslの名称で広まっており、こちらでもSterlingPLもしくはスターリングプローセルと呼称します。

eyep-lngprngpl125_1.jpg

このアイピースの特徴は基本設計はプローセルでありながら55度と言う広い見掛け視界を実現しており、国内ではスタークラウドがHCW(ハイクオリティワイド)プローセルの名称で販売し、40層のマルチコーティングが施され、98%の透過率を持つとされ、Long Perngが製造しているだけあってビルド品質も非常に高く、安価な中華プローセルが市場に多く出回る昨今、現代の技術で本気で改良を目指した中華プローセルと言えるのかも知れません。(安価な中華プローセルの実力は決して侮れませんが)それでいてやはりリーズナブルでしたので海外でも評価の高いアイピースです。

実物を見るとアイレンズ、視野レンズ共に凹レンズの使用が認められ、テレビューのPLよりは曲率が大きく、北軽のRPLよりは恐らく少ない、見掛け視界やアイレリーフなどのスペック的にも両者の中間的な存在と言えるかも知れません。

双眼装置を使って惑星を見た印象ですが、普通に良く見える、と言ったところで逆に言えば手持ちの数多の12mmアイピースの中では、中心像に関しては特筆する程の特徴は見出せなかったのが正直なところです。勿論見掛け視界の広さはこのアイピースならではですが、木星を見ると視野周辺8割位から形状が楕円に変形するので歪曲がそこそこあるのかなと言う印象です。また恐らくこの広角の代償として他の12mmクラシックアイピースと比べるとアイレリーフが短く、人によっては多少の覗き難さを感じるかも知れません。

eyep-lngprngpl125_2.jpg

ただ2群4枚の少ないレンズ構成で徹底したマルチコートが施されている事もあって、コントラストやヌケは良いように感じます。この辺りは限界的に暗い2重星の検出などで有利に働くかも知れません。また室内環境でチェックする限りは周辺の歪曲は多少ありますが像面湾曲は少なく、周辺まで星を点に見せる性能は他のアイピースより高いように思えます。よって惑星よりもDSO向けのアイピースと言える知れませんが、この広い見掛け視界を活かした月面観望などでも威力を発揮してくれる、ある意味オールマイティに使える良質なアイピースと思いました。

ネオワイズ彗星(C/2020 F3)を振り返る [天文>日記]

日本で観望できる彗星としてはここ十数年で最も明るいと評判のネオワイズ彗星でしたが、丁度梅雨時期に重なってしまった事で見たいのに見られない、頼むから晴れてくれとtwitterのタイムラインも阿鼻叫喚の巷と化し、良くも悪くも天文界隈を多いに盛り上げてくれました。

過去50年間を振り返って未だに語り継がれる程の大彗星と言えば、古くはベネット彗星(C/1969 Y1)、ウエスト彗星(C/1975 V1)、比較的近年では百武彗星(C/1996 B2)、ヘールボップ彗星(C/1995 O1)が4強と言っても差し支えないと思いますが、今回のネオワイズ彗星はこれら4強には及ばないとしても最大1~2等級程の明るさと立派な尾を見せてくれた事で天文ファンを魅了するには十分な彗星だったと言えるでしょう。

個人的にはこの彗星のまともな姿を2回拝む事ができました。北海道は梅雨が無いと一般的に思われているかも知れませんが道東、十勝に関してはこの時期は本当に晴れず、1~2ヶ月間で2、3回しか夜空が見えなかったと言う年も珍しくありません。

そんな中一回目は7月10日早朝、プリンス6.5x32双眼鏡で見つける事ができ、ダメ元でスマホ(Asus Zenfone3)で何度か撮影にトライした結果、かろうじて姿を捉える事ができました。撮影時刻は午前2時35分、5秒露出です。

nk-neowise202007_1.jpg

このスマホで星を撮ろうと思っても相当明るい天体でなければ写りませんので、薄明、低空の中でこの程度でも写ったと言うだけでも大(中?)彗星の証と言えると思います。この後12x36防振双眼鏡で見た姿が見応えがありました。

二回目の機会は7月19日に訪れました。この時は両親にも見せてあげたいと望遠鏡(ブランカ70EDT)を設置、ACクローズアップレンズアイピース(約10倍、実視界5度)で日没の空を捜索したところ、点に収束しないぼやけた天体がいきなり視界に飛び込んできて、この感じはもしや・・・?と念の為スマホコリメートで写真を撮りました。これが19時50分頃。

nk-neowise202007_3.jpg

その後暗くなってきて尾が見え始めたのでネオワイズだと確信できて改めて写真を撮りました。これが20時30分頃、5秒露出。

nk-neowise202007_2.jpg

この時で既に前回よりは暗い様に感じられ、2回とも肉眼では確認できなかったのですが、双眼鏡ではその雄姿を堪能できて、両親にも見せてあげる事が出来て満足できる観望となりました。

nk-neowise202007_4.jpg

百武やヘールボップの頃は天文活動休止中でまともな星見機材を持っていませんでしたので、今回はまともな機材で立派な姿を堪能できたと言う点で想い出深い彗星になったと思います。現時点でまだ5、6等級の明るさがあるそうなのですが、もうワンチャンあるかな?