SSブログ

インディゴ式 等倍延長レンズ(Mk-V双眼装置用) [天文>機材>双眼装置]

我が家の惑星番長ことオライオンUKのVX250L改めVX10L(25cmF6.3ニュートン)ですが、我が家の最大口径の鏡筒を惑星観望のみに使うのも勿体無いと感じ、かと言って単眼での観望は自分的にNGだった事から等倍双眼観望する手段として導入したELS双眼装置でしたが、やや癖のある見え味が性に合わず手放してしまったのですが、それでもこの鏡筒でのDSO双眼観望を諦め切れず、兼ねてより関心があったインディゴさんの等倍延長レンズ(Mk-V双眼装置用)の制作を意を決してお願いしたのでした。

bv-imdg-tl_2.jpg

実は今回制作をお願いする前に等倍レンズを自作出来ないかと思案して、汎用の拡大撮影アダプターの外径が丁度2インチである事にたまたま気が付いた事で、これに顕微鏡用の1xリレーレンズ(Nikon製)内蔵する構成を試したのですが、バックフォーカスを140mm程引き出せて倍率的にもいい線いけた(1.1x位?)のですが、周辺像が壊滅的でお蔵行きになった経緯があり、これに対して制作をお願いして2ヶ月程経って手にしたインディゴさんのレンズを早速地上風景で確認すると、期待通り完全なる等倍で周辺像の崩れも感じない、ELS双眼装置の様な不自然さ(これは個人差があるかも知れませんが)も感じない見え味に、これは流石と唸らされました。

造りを見比べてもインディゴさんの方はレンズ口径は格段に大きく、後群レンズはぎりぎりまで双眼装置に近寄るように工夫、設計されており、これを見ると顕微鏡用のリレーレンズ一本で自作を目指そうとしたのはあまりに無謀な試みだったのかも知れませんが、この経験があったからこそインディゴさんのレンズの性能の凄さがより実感出来た気がします。

《前群側》
bv-imdg-tl_4.jpg

《後群側》
bv-imdg-tl_3.jpg

星での見え味はまずは31.7mm径アイピースで最大視野が得られるES24mm使用(倍率67倍、実視界1.02度)でしし座のトリオ銀河に向けるとR200SS-BINOでの見え味と比較すれば視野が若干狭く、倍率も高い事もあってやはり銀河は一段暗く、全体的に見劣りする事は否めませんがこれはある意味予想通りで、やはり周辺像の崩れも殆ど感じられず、等倍レンズ使用は反射双眼と違って裏像にはならない点も星図との対比がし易く大きな利点と言えると思います。

ただ個人的に一つ難を感じたのは視野の周辺減光で、視野の50%程度から外側が徐々に暗くなり視野環が判然としない見え味で、この周辺減光は仕様である事は事前に知ってはいましたが、想像以上に見え味に影響している印象です(但し周辺減光の程度はアイピースとの相性で変わる可能性があります)。そこでES24mmよりは若干視野が絞られるXW20(80倍、0.88度)に代えたところ周辺減光はかなり軽減され、これであれば自分的に観望にそれ程支障は無く、こちらを今回環境での最大視野、最低倍率用アイピースとして使う事にしました。

更にSSW14mm(114倍、0.73度)に倍率を上げると既に周辺減光は全く気にならないレベルで、高めの倍率なので球状星団を入れてみると一転してこれはいいな、と思わせる見え味で、単眼と比べれば明るさやツブツブ感は多少失われますがその度合いは大きくは無く、惑星状星雲も同様にトータルの見え味でR200SS-BINOのそれを上回っている様に感じました。球状星団や惑星状星雲は中央集光している天体で小さくとも輝度が高いので双眼装置のビームスプリッターによる光量損失よりも双眼視による視認性の向上、双眼装置使用によるメリットが上回る印象です。

更にUW9mm(178倍)やUW6mm(267倍)を使うとそのまま惑星観望に使用するレベルに倍率が引き上げられ、勿論惑星観望であれば通常のバロー使用に12mmクラシックアイピースの組み合わせに比べれば、等倍レンズを使用した上にスマイス入りの広角アイピースを使用しての惑星観望では見え味の点で不利になる事は否めませんが、アイピースの見比べ等本気の惑星観望でなければ十分な見え味で、DSO観望と惑星観望を切り替えをパーツの変更無くシームレス、気軽に行える点でこちらの等倍レンズ使用の恩恵は大きいと感じられます。

bv-imdg-tl_1.jpg

31.7mm径の最大視野での観望が個人的に厳しいのは残念でしたが高倍率でのDSO双眼観望の見え味(特に球状星団)は期待以上で、一方R200SS-BINOは中低倍率、広視野の観望に強いものの高倍率の運用が逆に難しく、この等倍レンズのお陰でお互いの弱点が上手く補完された格好となりました。

今回は口径25cmニュートンとの組み合わせでしたがどの様な望遠鏡であっても等倍で双眼観望可能とするこのレンズがあれば大口径のドブソニアンと組み合わせれば並の双眼望遠鏡では太刀打ちできない見え味が得られる可能性がある事を考えるととても夢のあるアイテムだと感じました。

APM-TMBデザイン 1.8x EDバロー [天文>機材>バローレンズ]

Nikon双眼装置用のバローとして拡大率が2.7倍(ビクセンDX2xバロー使用)から3.7倍(Meade2xバロー)の間のものがあれば欲しいと色々見つけては試していた中で、かつてZeissのアッベバローと並んで非常に評価の高く、TMBスーパーモノセントリックと共に販売されていたTMB1.8xEDバローが31.7mm径バレル先端に取り付け可能な形で再構成されて再販された事を知って、この形であれば我が家の双眼装置用バローとして使用出来、性能面でも最高峰となる事が期待されたので手に入れたのでした(以下TMB1.8xバローと呼称)。

blw-tmb18x_1.jpg

このバローの以前の形状から狙いの拡大率が得られそうな感触はありましたが、一か八かで手に入れるにはかなりのお値段でしたので当初様子見していたところ国際光器さんでこれがレンタルされている事を知って飛びつき、例によって室内で拡大率を測定したところ約2.9倍と丁度良い拡大率である事が分かり(アイピース間の光路長は恐らく130~140mm程度)無事に正式注文、狙いが外れた場合の散財のリスクを避ける事が出来てレンタル様様でした。但しこの拡大率の割には焦点引き出し量に余裕が無い事が分かり(笠井BS2xバローと同程度)、双眼装置のバレル先端とこのバローの間に31.7mm径の長さ12mmの延長筒を挟んでいます。

blw-tmb18x_2.jpg

これに伴いこれまで持っていたバローの拡大率も再測定して(下表の括弧内のx値です。前回との拡大率の違いは誤差で、目測による計測の為どちらが正しいとも言えません。あくまで目安です)、双眼装置に12mmアイピースを各鏡筒で使用した場合の倍率を表に一覧としてみました。

Nikon双眼装置12mmアイピース使用時各鏡筒倍率》
 FL-90S BLANCA-102EDP TSA-120 BLANCA-150SED VX10L 
・BS1.6x
(1.9x)
128倍178倍 143倍190倍253倍
・BS2x
(2.5x)
169倍234倍 188倍250倍333倍
・VixenDX2x
(2.7x)
182倍253倍 203倍270倍360倍
TMB1.8x
(2.9x)
196倍271倍 218倍290倍387倍
・Meade2x
(3.7x)
250倍346倍 278倍370倍493倍
・BS3x
(4.2x)
284倍393倍 315倍420倍560倍
・Baader2.25x 
(4.8x)
324倍449倍 360倍480倍640倍
・中華3x
(7.1x)
479倍664倍 533倍710倍947倍

こうして見るとどの鏡筒でも低過ぎず高すぎずのとても使い勝手の良い倍率で、光学性能も非常に高いバローと思われますので、これまで惑星双眼観望用として高性能の12mmクラシックアイピースを集めてはきたつもりでしたがそれに組み合わせるバローの性能についてはそれ程拘っていませんでしたので(ピントが出る事が最優先だった為)、性能面でもこれらに見合うバローが手に入ったのではないかと、アイピースの性能を更に引き出すバローとしても今後活躍を期待するところです。