SSブログ

AstroArts SmartStellar (スマホ用星座アプリ) [天文>書籍・ソフトウェア]

星空の状況をさっと確かめるのに、PCで動くStella Theater Liteと言うフリーソフトをこれまでよく使っていて軽くて気に入っていたのですが、PC起動しないでもっと手早く確認できる手段が欲しくなり、この際ちゃんとした星座早見盤でも買ってみようかと考えたものの、ふとスマホで動く星座アプリなるものが存在する事を思い出し、調べると面白そうなアプリが沢山見つかるものの逆に沢山ありすぎて、どれを選べば良いのか分からないので、ステラナビゲータを使っていて信頼感のあるAstroArtsのこのアプリを入れる事にしました。

sft-smrtstl.jpg

使用感ですが、スマホを向けた方向に合わせて星座(星図)がリアルタイム表示される機能は予想以上に画期的な機能で、夜空を見上げてあの星何だっけ?と調べたい時に一発で分かるのは非常に便利です。肉眼で見え難い暗い星座の位置を確認したい場合や、ファインダーで天体導入の起点となる星を探す際にも役立ちそうです。

sft-smrtstl2_1.jpg

個人的に気になったところとしては、ステラナビゲータを使ってても思っていた事ですが、画面に一度に表示される星が少なく、暗い星を確認するのに拡大率を上げなくてはならないのが面倒で、表示する一番暗い星の明るさを設定で変更出来れば良いように思いました。

以前セレストロンのスカイスカウトが出た時に、現在の自動導入架台とは別のアプローチで、こうしたスタンドアローンで動作する導入支援アイテムが今後出来たらいいなと思いましたが、こうしたアプリが進化して実現する日もそう遠くないのかも知れませんね。
nice!(0) 

TeleVue Sol-Searcher [天文>機材>ファインダー]

主にミニボーグHα太陽望遠鏡とセットで使っています。ビクセン規格ファインダーアリミゾで使えるよう、例によって遊馬製作所のファインダーアリガタVFA-1と組み合わせています。太陽を導入するのは望遠鏡の影を見ればできない事はないので専用ファインダーいるかな?と当初思ったのですが、実際使ってみて非常に便利で導入し易さが段違いです。このファインダーは太陽の方向見なくていいのも大きな利点だと思います。

fndr-tv-slsrchr.jpg
nice!(0) 

ミニボーグHα太陽望遠鏡用ケース [天文>機材>アクセサリー]

ミニボーグHα太陽望遠鏡をセッティングするのに鏡筒とエタロンフィルター2つを別々に持ってくるのが面倒なので全て一つに収まるようにケースを作りました。

アイピースの収納で使用しているアルミケース(アイリスAE-1)に『Astage ブロッククッション BC-L60』と言う厚さ6cmでクッションをブロックで切り抜ける商品をamazonで見つけてケースに詰めてみたところクッションの固さも丁度良く良い感じに仕上がりました。

acc-hatl-cs.jpg

これでミニボーグ鏡筒とエタロン2個、ブロッキングフィルターに太陽ファインダーが1つのケースに収まり、収納や運搬が格段に楽になりました。但しアルミケースの上下の寸法がエタロンの大きさに対してあまり余裕が無いので、持ち運びやケースを置いたりする場合は恐る恐る扱ってますw


nice!(0) 

キヤノン 12x36IS III [天文>機材>双眼鏡]

10x30ISを使用して防振の威力が期待以上だったので、10x30購入以前に比較検討していた12x36が再び気になり出し、倍率が高ければより防振の効果が実感でき、口径が大きい方が当然星見では有利となるので10x30購入3ヶ月で買い替える結果となりました(10x30は品薄が続いていた事もあって新品とほぼ同額で売れました)。

相変わらずストラップが穴に致命的に通し難く、キヤノンばかじゃないの!??と心の中で数回叫びながら、対物キャップが無い事にも改めて不思議に思いましたが、実際覗いてみるとやっぱり素晴らしい見え味でこれがギャップ萌えか・・・と思ったり思わなかったり。

bn-cnn12x36isIII.jpg

倍率が上がった事で個々の天体が観易くなり、手持ちでメシエ天体等をじっくり観望できるのはこの双眼鏡ならではの芸当と言ったところで、以前は倍率的に少々物足りなかったお気軽月見用にも最高です。

ただ月を見ると色収差が目立ち、防振を利かせるとピントが揺れ動く感じで像が落ち着かず、防振も一見静止しているようで微細な振動が残る感じはありますが、これは以前より倍率が大きくなった事で目立つようになっただけで10x30でも小なり感じた部分です。これら現象は月見で気づきましたが、星や景色では気にならない、と言うか気づきませんでした。普通に使う分には気になる事は無いでしょう。

防振の素晴らしさも去る事ながら周辺像の良さも特筆すべきで、星を見てほぼ視野全面が点像で見ていてとても気持ちが良く、色収差も意地悪な見方をしなければ、LISまで行かなくても(見比べなければ)こちらで十分満足できる像質だと感じます。やはり見ていて楽しい双眼鏡ですね。

その後、太陽観望用のフィルターを入手しました。

その後、テレコンバーターを装着して倍率を19.2倍にアップしました。


nice!(0) 

GuideFinder50-BINO [天文>機材>望遠鏡]

対空双眼鏡が手持ちできたらお手軽観望に便利では?と興味がわき、実現するなら対空ファインダーを並べる形が手っ取り早いと考えたものの、BINOとして使うには目幅調整と左右の視軸調整ができる機構が必要となるので、そうなるとやはりミニボーグBINOで使ってるような架台が必要となり、そうなると手持ちは厳しいのでもっとごつくない構造で何とかならないかと思案して、ふと三点支持のファインダー支持脚を二つ並べれば支持ネジの調整で左右の視軸調整と目幅調整が同時にできるんじゃ?と思い付き、それだったらGuideFinder50を2つ既に持ってるので試せるじゃん!と早速実行してみました。

GuideFinder用の支持脚はリング部分と脚の部分が分離できるのでリング部分のみ使う事で余計な構造を減らす事ができ、脚の部分を繋ぐネジ穴を使えば無加工で隣のリングと繋げられるラッキーな造りにも助けられ、メガネ状のリング2セットにファインダーを通す事で、こんなんでいいの?wと思いつつ何とか形になりました。

bn-gdfndr-bn_1.jpg

出来上がってみるとこれが中々上手く出来ていて、ファインダー本体以外の構成部品がリングしか無く、手持ちを想定する上で最小限の部品構成で視軸も目幅も調整できる、おまけに合焦機構も備わったある意味理想的なファインダーBINOが出来上がりました。

弱点はファインダーの間にリングが挟まるので目幅を最小にしたい場合でもこのファインダーの鏡胴径がφ54mmで間のリングの厚みが9mm弱あるので目幅が63mm程度以上ある人で無いと使えない部分でしょうか。あと手持ちは可能ですが逆に三脚に載せられなかったり、構造が頑丈で無いので視軸も狂い易い点などがあります。あと視軸調整は片手で本体持ちながらネジをいじるのでかなり苦労します。

使用するアイピースは信頼と実績のXW20を選択し、これで総重量は1870gとなりました。もっと軽いアイピースを使う手もありましたが、覗き易さや視野の広さ、ファインダーのFの短さを鑑みて、周辺像の良さなどアイピースの性能を優先させました。これで倍率は10倍、見掛け視界70度で実視界7度の正立対空双眼鏡となり、手持ち双眼鏡としても妥当なスペックに収まりました。

bn-gdfndr-bn_2.jpg

これを手持ちでどう見るかいろいろ試行錯誤した結果、体をしゃがんで、しゃがんだ膝の上に肘を乗せ、プリズムの底面をどんぶりを持つように下から支え持つ感じで想像した以上に快適に安定した観望ができる事が分かりました。上半身固定して足首だけ動かして上下微動のように視野を移動できたり、自分の体そのものが架台になった不思議な気分が味わえます。見え味に関してもXWの性能の高さもあってヌケが良く、口径50mmにしては星の量が多く感じられ、並の双眼鏡よりかなり綺麗に見える気がします。対物とアイピースの間の光学系が正立プリズム一個だけで済んでる部分も大きいのかも知れません。

当初の手持ちの対空双眼鏡ってどうなの?と言う疑問に対して、これはアリ、かなり使える、と言うのが率直な感想です。もう一つ弱点として当然ながら直視に比べて狙いを定め難いのとどこを見てるのか分かり難い部分ですが、これは想像した程ではなく、慣れである程度狙えます。

手持ち限定なので星図と見比べて、と言う運用は難しいですが、その辺りはミニボーグBINOに任せればいいので、他には無い新たな楽しみ方ができる機材が増えて喜んでいますw

その後アリガタを取り付け、架台に載せられるようになりました。
nice!(0) 

cheero Power Plus 3 13400mAh (USBモバイルバッテリー)+共立USB-DCコンバーターケーブル [天文>機材>その他]

個人的に天体観望で電気を使う機器は極力使いたくない主義なのですが、特にエコな観点でなく、単に重たいバッテリーを持ち運びたくないと言う理由で、電源は大好きなエネループで完結するように使う機器を制限していたのですが、最近USBモバイルバッテリーなる存在を知り、これなら電池より省スペース、重量も軽く済むかも?と考えお試しでamazonで評価の高かったこのバッテリーを購入。評価の高いモバイルバッテリーは他にもありましたがこのcheeroの製品は電池が日本製らしいと言うのが決め手になりました。電源出力は2系統あります。

今のところ使用している電気機器は赤道儀のモータードライブ(SD-1コントローラー)とALTER-7オライオン25cmの換気ファン位で、それぞれDC9Vと12Vの電源が必要となるので、USB出力を電圧変換しつつDCプラグで出力する変換ケーブルを共立エレショップと言うお店で見つけ、またモータードライブの方は極性がセンターマイナスなので、極性変換ケーブルを通す事でモータードライブと換気ファンを同時に動かす事が出来るようになりました。

etc-mbbttry.jpg

このバッテリーで気になるのは時には氷点下となる低温環境でどの位電池が持つかで、エネループは比較的低温に強い部分もお気に入りの理由だったのですが、このバッテリー(リチウムイオン?)が仮に減りが早かったとしてもエネループよりは相当容量が大きいので一晩位は持つだろうと期待しています。


nice!(0)