SSブログ

PENTAX O-12 [天文>機材>アイピース]

このSMC PENTAXオルソ(以下ペンタオルソ、もしくはペンタOと呼称)は1980~90年代に製造されていたアイピースで国内は元より海外での評判も未だに高く、最も優れた惑星用アイピースを議論する際に引き合いに出される機会も多い、日本が生んだクラシックアイピースの傑作の一つと言えるかも知れません。

eyep-pntx-o12_1.jpg

焦点距離ラインナップは5mm/6mm/7mm/9mm/12mm/18mmで見掛け視界は42度、バレルサイズはツァイスサイズ(24.5mm)となっています。

eyep-pntx-o12_1_1.jpg

設計はtwitterのフォロワーさんのこもロハスさんに見せて頂いた資料(地人書館『天体望遠鏡のすべて'87年版』→その後自分でも手に入れました)にレンズ構成図が掲載されていますが、アッベを発展させたペンタ独自設計で、トリプレットの前群レンズの各曲面も異なるように見受けられ工夫が感じられます。

これ以降のペンタのアイピースはXP、XL、XO、XWと言った撮影用、又は広角やロングアイレリーフのレンズ枚数を増やした現代風高性能アイピースへの開発へとシフトしましたので、このペンタオルソはペンタが本気で作った最後のクラシックアイピースと考えるとマニア心が擽られます。

eyep-pntx-o12_8.jpg

またペンタの光学製品には御馴染みのスーパーマルチコーティングが空気に接する全面に施され、アイレンズからは黄緑色の深みのあるコーティング色が見て取れます。

eyep-pntx-o12_2.jpg

このアイピースとの出会いはヌプカの観望会でペンタ150EDで見た天王星がこれまで見た事のない凄い見え味で、もう少しシーイングが良ければ天王星の衛星を見る事も可能に思える程で、優秀な15cmアポだとここまで見えるんだと感銘を受け、ブランカ150SEDを購入するきっかけにもなったのですが、この時使われていたアイピースがペンタO-6でこの凄い見え味は鏡筒の性能も去る事ながらアイピースの性能のお陰もあるのでは?と感じたのが、このシリーズに関心を持ったきっかけでした。

eyep-pntx-o12_3.jpg

ただO-12を手に入れて我が家の数多の12mmアイピースと見比べた正直な感想を言えばやはりとても良く見えますが、惑星を見た時の中心像の見え味に関してはツァイスやTMBにはちょっと及ばないかな?と言う印象で、やはりツァイスであれば国産オルソと比べて一段木星の模様の詳細が見えてくる感じ、TMBの様な一見して明るく見えると言った際立つ特徴は個人的にはそこまで感じませんでした。優秀で真面目な国産オルソらしい透明感のある見え味、バランスの良さはある意味際立っていますが、そこから一歩突き抜けた個性の様なものが今一つ感じられず、自分の12mmアイピースランキングではA+ランク止まりとなっています。

但しこれは最上級クラスのアイピースと比べての印象であって国産アイピースの中で比べれば普通にトップクラスの見え味で、望遠鏡の性能を引き出すには十分に優秀なアイピースである事には違いありません。海外での評価は自分が思う以上に高く、ヤフオクなどで状態の良い個体が出品されると高確率で海外の業者が入札してきます。そのせいもあって中古相場は完全にプレミアが付いている状態です。

他に気付いたところとしては室内環境で周辺像の崩れ具合をチェックした際に、歪曲収差の無さでは顕微鏡用接眼レンズやCZJ 12,5-Oが最優秀と感じましたが、最周辺まで星を点像に結ぶ性能(非点収差や像面湾曲の無さ)に関してはこのペンタOが更に上回り、オルソスコピックの名に恥じない見え味で、PENTAXの技術の高さ、妥協を許さない姿勢が随所に感じられるアイピースと思いました。