SSブログ

片持ちフォークSP赤道儀改 [天文>機材>架台]

自分はベランダでの観望は手軽さを重視するので経緯台で観望する事が多いのですが、たまに赤道儀を持ち出してモータードライブで自動追尾するとその楽さに改めて感激する事が多かったので、経緯台の手軽さと赤道儀の便利さを両立させた架台があればなあと考える事が多くなりました。

自分的に赤道儀の使用が億劫に感じる最大の理由がバランスウェイトの存在で、片持ちフォーク経緯台を好んで使う理由もウェイトが無くてもバランスが取り易い理由によるもので、どんなに優秀な経緯台であってももしウェイトの使用を余儀なくされれば自分にとっては赤道儀を使った方が良いと言う判断になります。

その様な訳でウェイトを使用せずに自動追尾できる架台を考えた場合に、片持ちフォーク経緯台を北に傾けて、水平軸をモーター駆動できれば実現出来そうと考え、ここで思い付いたのがこれもFL-90Sと同様に学生時代から使っていて想い入れがあったものの現在使い道が無く、物置に眠っていたビクセンSP赤道儀の活用でした。

結果としてSP赤道儀の赤経体のみ使用し、フォーク部分は丈夫さには自分的に定評があるAPM10cm対空双眼鏡用L字プレート、上下微動の微動体はAPZポルタの手動モジュールを流用する事で出来上がったのがこちらです。

mt-kfspex_1.jpg

補強策としてAmazonで見つけたコーナー金具を一箇所ネジ穴を開けてL字プレートに取り付けたところ格段に強度が上がり、これでTSA-120を載せても運用出来そうな目途が立ちました。またこの運用の場合極軸望遠鏡が不要になりますので外した上でφ55mm径のレンズキャップがこの部分の蓋としてジャストフィットしています。

mt-kfspex_2.jpg

SP赤道儀を久々にモータードライブで動かす上で手間取ったのがクラッチの調達でした。GP赤道儀用とSP赤道儀用のクラッチでは微妙に仕様が違っており、当初GP用を使おうとしたところギアが装着出来ず、家宅捜索してSP用を発掘して事無きを得ましたが、GP用が取り付かなかった原因は赤道儀の微動ハンドル取り付け部分の平らに削られた部分の深さがSPは浅く、GP用クラッチを使うとイモネジが長すぎて飛び出るのが原因で、短いイモネジを別途調達できればGP用でもSPで使えるのではないかと思われます。

mt-gp-clt_1.jpg mt-sp-clt_1.jpg

この架台の弱点は鏡筒を北に向けられない点ですが、南向きのベランダでの使用に限定すれば問題とはならず、はっきり言ってメリットしかありません。架台全体の重量も相当軽く、経緯台と変わらないお手軽さで自動追尾の恩恵も受けられる自分にとっては本当に便利な架台が出来上がり、何より思い入れの深いSP赤道儀に再び活躍の場を与えられたのが嬉しく感じられました。

後で調べると同じ様な試みをされている方は何人も見受けられ、既製品でもこの様な架台が既に存在する事は薄々知ってはいましたがその使い道は今一つ理解していませんでしたので、今回自分なりにこの解に行き着いた事でその意義をより深く実感出来た気がします。