SSブログ

復活のFL-90S [天文>機材>望遠鏡]

我が家で最も古い天文機材、高校時代から使っているFL-90Sですが、FC-100DLを手に入れて以降出番がめっきり減ってしまい、同じF9の2枚玉フローライトと言う点でキャラクターが被っており、より口径の小さいFLを手放す事を何度も考えたのですが想い入れの深い鏡筒なのでどうしてもそれが出来ず、一方最近TSA-120APZポルタで使うようになって格段に使用機会が増え、逆にFCの稼働率が下がっていった事から、ここは思い切ってFCを手放して、更にブランカ70EDTも手放す事で、小口径アポはFLで一本化しようかなと考え始めました。

tlscp-fl90s-2_1.jpg

とは言えFCもブランカも性能に信頼の置けるお気に入りの鏡筒ですので、FLが優秀な鏡筒である事は分かってはいましたが、これらを手放しても後悔しない惑星観望性能を有しているかを改めて確認する事としました。

しかしFLを使わなくなってしまったのは別の問題もあって、このFLは純正接眼部を社外2インチ接眼部に換装させる際に加減が分からず鏡筒を切断し過ぎてしまい(約10cm)、これを補う為に8cmの延長筒を付けると言う本末転倒な運用を余儀なくされていましたが、Mk-V双眼装置4.2xバローを付けて観望しようとするとこれでも長さが足りず、惑星観望に十分な高倍率が出せなかった事から積極的に使う事が無くなっていったのでした。

そこで今回ボーグパーツを使って長さを可変できる延長筒を作る事を思い立ち、折角なので2インチ固定部分もバーダーの2インチクリックロックを採用する事で程よい長さでアクセサリーの着脱も格段にスムーズになり、更にフォーカサーは奮発してフェザータッチフォーカサーを奢っていた事からピント合わせの感触も抜群で、接眼部の使い勝手に関してはFCよりも上回る仕上がりとなったのでした。

tlscp-fl90s-2_2.jpg

FCと同等の倍率が出せるようになって惑星の見え味を公平に見比べる事が出来るようになりましたが、やはり口径1cmの差がありますのである意味当然ですが絶対的な見え味ではFCが上です。ただFLも12mmアイピースに4.2xバロー使用で280倍超と口径の3倍以上の倍率を掛けても像は破綻せず、火星の割と細かい模様も識別できるレベルで、ビクセンの誇る名機と呼ばれるFLの光学性能の高さも改めて感じる事になりました。

tlscp-fl90s-2_4.jpg

何れにしてもFLは個人的に絶対に手放せない鏡筒の位置づけですので、FCに勝とうが負けようが機材整理の方針には変わりが無いのですが、この結果を受けて踏ん切りがつきました。30年前の鏡筒が最新アポと渡り合える実力を持っている事は驚くべき事で、8cmクラスのサイズ感と10cmクラスの見え味を両立させた鏡筒と考えると個人的な想い入れを抜きにしても高い実用性を持つ鏡筒と言えると思います。

tlscp-fl90s-2_5.jpg

その様な訳で幾度もの売却の危機を乗り越えてメイン機材として返り咲いたFLでしたが、天文機材、特にレンズ回りに関しては良い物を選べば古い製品でも時代遅れにならない、価値が失われない点も天文趣味の奥の深いところで、高性能を謳った新製品に目を光らす一方で、古くても真に価値のある製品を見抜く目も養っていければこの趣味の楽しみの幅もより広がるのではと感じる次第です。