SSブログ

ビクセン FL-90S [天文>機材>望遠鏡]

高校入学祝に親に買ってもらった望遠鏡ですが未だに現役です。2枚玉アポ屈折としては最高クラスの見え味で(多分)最上位機種のFL-102が欲しかったですが、今ではFL-90の口径8cmクラスの手軽さと口径10cmクラスの見え味の中間を取った感じが気に入っています。複数の鏡筒を所有して双眼装置で惑星を見比べたりする事でこの望遠鏡の性能を再認識するところとなりました。

tlscp-fl90s_1.jpg

光学性能は申し分ありませんが接眼部が2インチに対応していない事やバックフォーカスが短い事、ファインダーがアリガタアリミゾ式が使えない事などの理由で鏡筒切断した上でStarlight Instruments社のフェザータッチフォーカサーに換装しています(フォーカサーと鏡筒を接続するアタッチメントは国際光器に製作してもらいました)。しかし鏡筒短縮をやりすぎてそのままではピントが出ず、80mmの延長筒が常時必要となってしまい、また双眼装置を付けた時の鏡筒バランスが悪く、長いアリガタレールを使って鏡筒全体を前に出すことでバランスを取っていますが、全体の見た目がごてごてしてしまいやりすぎた感があります。

tlscp-fl90s_2.jpg

一時は無くなると言われたフローライトですが供給が復活したのかタカハシが最近FCシリーズを復活させて人気の模様ですが、ビクセンFLの復活も少し期待してしまいます。FLはフローライトの相玉の硝材との相性が良かったらしいので、これが使えない条件では現行FCを超えるのは難しいかもですが。

tlscp-fl90s_3.jpg
nice!(0) 

APM10cmセミアポ対空双眼鏡 [天文>機材>双眼鏡]

現在笠井トレーディングで販売されている天体望遠鏡用アイピース交換式45度対空双眼鏡のSUPER-BINO 100CLTのスペック的にはほぼ同等品(焦点距離は550mm、重量実測6.4kg)です。この双眼鏡はAPMで『APM 100mm ED-SemiApo Binocular』として売られており、本体横には『Doublet SemiApo』の印字があり、笠井のSUPER-BINO 100CLTは対物レンズが3枚玉との事で中身は違うと思われます。実際この双眼鏡の説明書に光学レイアウトが掲載されており対物レンズが2枚玉と3枚玉の外観が同じで中身の違ういくつかのモデルが存在する事も記載されています。

余談ですが、APMからこの双眼鏡と一緒にTMBスーパーモノセントリック18mmを2本注文したのですが、この双眼鏡でTMBを使うつもりか?無限遠でピントが出ないが、とのメールが来て、望遠鏡で双眼装置で使うので大丈夫と返事しましたが中々親切でした。個人輸入する上で最も懸念していた光軸も問題ありませんでした。

この双眼鏡の大きな特徴は市販の天体望遠鏡用アイピースが使えることで、バックフォーカスにそれ程余裕が無いので選ぶアイピースのピント位置には注意する必要がありますが、高性能アイピースと組み合わせる事で性能が化ける双眼鏡です。色々組み合わせを試した結果、ペンタックスXW20(絞り環径26.5mm、倍率27.5倍、実視界2.76度)とテレビューナグラー9mm(絞り環径12.4mm、倍率61.1倍、実視界1.29度)の2種類に絞り込んで使っていますが付属のアイピースに比べると格段に良く見え、星像もシャープで地上風景を見てもヌケが良く安価な大型直視双眼鏡で感じるような像の眠さがありません。これ以上の高倍率は望遠鏡で双眼装置を使った方がいいと考えているので全く試していませんが、ナグラー9mmで見た土星は中々綺麗に見えました。望遠鏡の性能の半分はアイピースで決まるとはよく言ったものです。

やはりこの双眼鏡の得意とする倍率レンジは20倍~60倍程度の低中倍領域で、この領域には見栄えのする星雲星団が多く存在し、特に広がりの大きい散開星団はこの双眼鏡の独壇場と言ったところでこの双眼鏡で見るペルセウス二重星団は絶品でこの為だけに買って良かったと思えるほどです。

アイピースの固定方法はチャック締め付け式ですが締め付け回転部がやや固めでかなり回さないと締め付けされないのでアイピースの着脱にやや手間取るのが不満の残るところでしょうか。それ以外の使い勝手はとても良く、過積載ながらもポルタで使っているので(揺れはそれ程気になりません)、10cm双眼ながらもフットワークが軽く気軽に持ち出せます。標準でアルミケースが付いているのも大きいです。

最近は天体を双眼で見る事が一部ブームになりつつありますが、双眼装置での観望はどうしても倍率が高くなりがちで、それ故月惑星観望用途に限定される事も多く、50倍を下回るような低倍率や2~3度を超える実視界を双眼で得るためには、鏡筒切断などの強攻策を取るか松本式EMSなどの双眼望遠鏡に移行するしかありません。どちらの手段もお手軽とは言い難い解決法ですので、面倒を避けて低倍率、広視界での双眼観望を実現したい人にとってはこうした対空双眼鏡は福音となる存在となるでしょう。

昔宮内BJが登場した時、対空?双眼鏡にこんなにお金掛けてどうするの??とその良さが理解できませんでしたが、当時これを評価していた先人の方々の意識にようやく追いついた気がしますw

bn-apm-smap100_2.jpg

ファインダーは双眼鏡を載せるマルチプレートに同架しています。
nice!(0) 

BlueFireBall 2インチ延長筒、シュミカセアダプター [天文>機材>アクセサリー]

FL-90Sの鏡筒を短縮改造した影響で2インチスリーブ延長筒が必須となり笠井の延長筒80mmを使っていましたが、延長筒から2インチ天頂ミラーを経由してMarkV双眼装置を付けた時に双眼装置が非常に重たいので天頂ミラーが回転して危ない目に何度かあった事から、より強固な保持力のある延長筒はないかと探して見つけたのがTELESCOPPER.JPで扱われていたこの延長筒で、真鍮リング締め付け式+ネジ2点止めによる固定方法により格段に保持力が上がり、危ない思いをする事が殆ど無くなりました。

80mmの後50mmを追加購入し、またALTER-7などのカセグレン鏡筒でも同様の問題があったので、同タイプのシュミカセネジ→2インチ変換アダプターの方も買い足しました。真鍮リング締め付けネジ一箇所止めの時はネジをバーダーハイパーロックネジに変えたりしましたが一点止めでは限界があり、同じ悩みを抱える方にはオススメです。造りはネジ止めが2箇所以外の部分は笠井(GSOのOEM?)と同じものです。

acc-bfb-extube.jpg
nice!(0) 

TeleVue 2インチ エバーブライトダイアゴナル(サテン) [天文>機材>ダイアゴナル]

天頂ミラーは屈折やカセグレンでの観望において個人的にマストアイテムなので、末永く使える良い物をとこの天頂ミラーに行き着きました。因みにサテンは表面がザラザラ処理、グロッシーはツルツル処理されているタイプでサテンの方が高級感があります。ミラー開口径は43.8mmとの事で笠井のDX天頂ミラーより余裕のある造りとなっています。

diag-tv-evblt.jpg
nice!(0) 

笠井 GuideFinder-50+正立接眼ユニット [天文>機材>ファインダー]

天体導入は星図を見ながらファインダーで導入するスタイルなのでファインダー選びは紆余曲折しました。直視タイプは上を見続けられないので当初対空ファインダーの笠井の8x50mm90゜正立ファインダーを使っていて重宝していたのですが、ダイアゴナルが回転しないので赤道儀で望遠鏡を使っていて鏡筒とファインダーで接眼の向きが合わない場合は逆に覗くのに手間が掛かり、何とかならないかと思案していた中で巡り合ったのがこのファインダーです。こちらはダイアゴナル部分が回転するのでそれまでの不都合が解消し、個人的には無くてはならないファインダーです。GuideFinderの50と60、どちらを選ぶか悩みましたが、実視界の広さと軽さを優先して50の方を使っています。これに組み合わせるアイピースはビクセンのNPL25mmを使っていてこれで倍率8倍、実視界6.25度のファインダーとなります。

fndr-ks-gf50.jpg

このファインダーの支持脚はINTES-MICRO規格とビクセン規格の2タイプありましたが、今はビクセン規格のものしか扱ってないようです。ALTER-7で使う都合上INTES-MICRO規格のものを使っていますが(後にビクセンの方も買い足しました)、ビクセン規格のファインダーアリミゾでも使えるよう、INTES-MICRO規格ファインダー台座を遊馬製作所のマルチファインダーアリガタVFA-1に合体させて(ネジ穴を追加工してもらいました)ビクセン規格でも使えるようにしています。このアリガタには底面にカメラネジ穴も開いているので、GP赤道儀などのウェイト軸カメラ雲台などにも取り付け可能で重宝しています。

fndr-ks-gf50-d.jpg
nice!(0) 

TeleVue Plossl 15mm、32mm [天文>機材>アイピース]

双眼装置で12mmと18mmの間の倍率が欲しいと購入したのがテレビューのPL15mmで、アイレリーフが10mm以上のテレビューのプルーセルの中で最も短焦点のアイピースになります。日本製で良く出来たプルーセルのお手本のようなアイピースで欠点らしいところは特にありません。

32mmは双眼装置での星雲星団観望用途で揃えましたが、入手当初重量が重く感じたので同じ焦点距離で非常に軽いBRANDONの32mmを入手して見比べましたが見え味が互角、アイレンズが大きいテレビューの方が覗き易い事が決め手となりBRANDONの方は手放してしまいました。

ただ淡い星雲の検出ではMarkV双眼装置の性能を持ってしても単眼のアイピースに及ばないと感じる事があり、出番が一時期少な目になりましたが、ミニボーグHα太陽望遠鏡を使うようになって4倍バローとの併用でこの32mmで得られる倍率が丁度良く、思わぬところで出番が増える事になりました。尚アイレリーフが長めなのでアイガードエクステンダーを付ける事でより見易くしています。

eyep-tv-pl.jpg

アイピースのスペックはこちら


nice!(0) 

笠井 EWV-16mm [天文>機材>アイピース]

見掛け視界85度の超広角アイピースながらスマイスレンズを含まない設計の為、双眼装置での超広角双眼視を可能(自分的基準内で)としたアイピースで、月面など面積のある対象を見るとその迫力に圧倒されます。Fが短い筒だと周辺が大きく崩れますが歪曲は少なく、双眼装置で拡大率の高いバローを使う場合は周辺の崩れも殆ど感じられず、経緯台での惑星観望で俄然威力を発揮します。超広角アイピースの割にレンズ枚数が少ないせいかナグラーなどに比べてヌケの良いとてもすっきりした見え味も印象的です。

eyep-ewv16.jpg

アイピースのスペックはこちら
nice!(0) 

笠井 HC-Or12mm [天文>機材>アイピース]

国産アッベオルソとしてマニアに定評のあったHC-Orシリーズですがディスコンになった今、現行のアッベオルソ(タカハシのAbbeシリーズや国際光器のHD-ORなど)と比較して性能が違うのかどうか気になるところです。双眼装置を使って最高倍率で観る為の、焦点距離12mmのアイピース群の中でもHC-Orは見え味の基準として使っていて、とても良く見える事に疑いはありません。

eyep-hcor12.jpg

アイピースのスペックはこちら
nice!(0) 

TeleVue Ethos 13mm [天文>機材>アイピース]

泣く子も黙る見掛け視界100度の超広角アイピース、学生の頃ナグラーを店頭で覗かせてもらった時はカルチャーショックを受けましたが、それに匹敵するインパクトを受けました。それでいて周辺像までシャープで点像なのにも驚かされます。広角アイピースの一つの到達点と言っていいでしょう。

このアイピースに慣れるとナグラーの見掛け視界ですら物足りなくなります。ナグラーからイーソスへの買い替え、更に双眼用に・・・などと考えると天文学的支出を迫られる恐ろしいアイピースですw

eyep-ethos13.jpg

アイピースのスペックはこちら


nice!(0) 

笠井 KONIG-40mm [天文>機材>アイピース]

レンズ構成は3群4枚と広角アイピースにしては少なめで2インチアイピースとしてはかなり軽い(320g)部類です。アイポイントにシビアで覗くのにコツが要りますが、非常に星像はシャープで、コントラスト、ヌケの良さなどもXW40を凌ぐ見え味で周辺像も良好です。但し焦点距離は40mmよりもうちょっと長い(倍率が低い)のではと感じ、見掛け視界に関してもカタログスペックでは70度となっていますが実際は65度くらいに感じます。ケーニヒと言うあまり見られない設計ですがこの形式のアイピースの短焦点があれば是非欲しいと思いました。

軽くて扱い易いので主に天体導入用に重宝していますが、本気観望も余裕でこなす高い光学性能でXW40の出番をかなり奪っていますw良い意味で期待を裏切ってくれたアイピースです。

eyep-konig40.jpg

アイピースのスペックはこちら
nice!(0) 

Baader Mark V 双眼装置 [天文>機材>双眼装置]

初めて買った双眼装置はスタークラウド製SCスーパービノビューアー(笠井BS双眼装置相当品)で、個人的には画期的、革命的とも言える劇的なストレスフリーな見易さに双眼装置の虜になり、ここに関してはお金をつぎ込もうと決心して最高性能のものを、と購入したのがこの『究極』双眼装置こと、Baader Mark V双眼装置(以下MarkV、もしくはMk-Vと呼称)です。

bnv-bd-mkv_1.jpg

自分は乱視が酷いのですが、射出瞳径が小さくなると乱視の影響が少なくなるので高倍率での月惑星観望では地上風景を見るよりハッキリと見えるのですが、逆に瞳径が小さい事で飛蚊症の影響が大きくなり一長一短となる面があります。ここで双眼装置を使う事により双眼視で飛蚊症の影響が軽減され、乱視、飛蚊症両方の影響も軽減できる点で双眼装置の恩恵は絶大で、双眼視による本来の見易さも加わって個人的には高倍率観望のマストアイテムとなっています。

双眼装置によって自分の観望スタイルは大きく変わり、アイピースの選び方もそれまでの広角重視から中心像重視、またバローとの相性を想定したクラシックアイピースで揃えるようになり、低倍率も双眼で見たい願望が生じてその後対空双眼鏡まで揃える事になりました。

Mk-V双眼装置は性能の核となるプリズム(ビームスプリッター)が高精度で、月惑星高倍率観望において単眼と比べても像の劣化は殆ど感じず、また大型のプリズムと良質なコーティングにより光量損失が少なく月惑星観望だけでなく星雲星団観望もある程度こなせます。個人的にはアイピースの固定方式が秀逸で着脱が楽な部分もポイント高いです。

欠点は重さ、とにかく重く、これに合わせて各望遠鏡の接眼部を強化せざるを得なくなりました。改造しても接眼部に重いアクセサリーを付けると鏡筒バランスが崩れ易くなるのは変わりませんので、少しでも影響を少なくする為、双眼装置で使うアイピースも一本200gが上限としています。

bnv-bd-mkv_2.jpg

鏡筒との接続はベーシックセットに含まれる2インチアダプターは使用せず、クイックリリースリングに31.7mm径のノーズピースを取り付けて、TVの2インチ→31.7mmADを併用しています。これにより31.7mm径のバレル先端に取り付けるタイプのエクステンダーを使用可能としています。
nice!(0)